大気海洋物理学・気候力学コース担当教員一覧

ここに掲載しているのは、各教員による簡単な研究内容の紹介です。より詳しいことは、名前をクリックして各研究室・教員のページを御覧ください。M1向け資料「指導教員の決定について」のページにも各教員の研究に関する情報があります。

江淵 直人
(教授)
大気−海洋相互作用の諸現象のメカニズムを理解することを目的として,人工衛星に搭載されたマイクロ波散乱計・高度計などのセンサーによって観測された海上風,海面高度,波浪などのデータを用いて海面付近の大気および海洋の時空間変動に関する研究を行っている。
大島 慶一郎
(教授)
今まで理解が不十分であった南極及びオホーツク海の海洋循環を明らかにしていくこと、海氷と海洋をカップルした一つの系として理解すること、などを主なテーマとしている。研究手法は観測と理論で、両方を有機的につなげるような研究をめざす。
谷本 陽一
(教授)
気候変動に対し海洋が果たす役割の重要性は,大気に比べて莫大な熱容量を持つこと,より長い時間スケールの循環過程を内在すること,などから認識されています.しかし,海洋から大気へのインパクトは時空間的に一様ではありません.熱交換の立場から大気海洋相互作用が海盆規模においてどのような過程で生じているかを知ることが不可欠と思われます.一方,温室効果ガスのよるものとされている全球平均気温の上昇は必ずしも単調増加ではなく,数年から数十年のさまざまな自然変動の時間スケールの存在を示唆しています.
 そこで,観測資料から大気海洋結合系の実態を解明することを目指し,海洋表層の熱的状態を反映する海面水温や表層水温,実際の大気海洋間の交換量である運動量・熱フラックスなどの変動場の時空間特性を明らかにする研究を行ってきました.今後は,数値モデリングあるいはProxyデータを用いた研究との接点も見いだしながら,今までの研究を発展したいと思っています.
深町 康
(教授)
南極海やオホーツク海などの季節的に海氷が存在する海域において現場観測を実施し、そこで得られた海洋や海氷データの解析に基づき、海氷の存在が海洋の循環や海水の性質にどのような影響を与えるかについて研究している。
藤原 正智
(教授)
力学、放射学、光化学等諸過程の結合系である地球大気の総合理解を目指しています。具体的には、大気物質の輸送過程、火山噴火による気候変動、ゴム気球搭載機器の開発・評価に興味を持って研究・開発をしてきています。観測、データ解析、測定器開発、数値実験と、問題や状況に応じて手法を選択しています。
堀之内 武
(教授)
人工衛星等のデータ,数値シミュレーション,理論的道具立てを駆使しして力学的な視点で研究し,人類の気象と気候に対する理解を深め,未知の現象の発見や,過去・現在・未来の気候・気象システムの診断を目指します。
三寺 史夫
(教授)
黒潮・親潮、南極周極流などの強い海流やオホーツク海を含む亜寒帯循環系の変動は気候変動・物質循環・漁業環境に大きな影響を及ぼすと考えられている。このような海流や海洋大循環のプロセスを、地球流体力学の理論、渦を分解する高解像度数値モデル、データ同化を用いて研究している。
渡辺 力
(教授)
太陽からくる日射のエネルギーは一旦地表面(陸面、海面)に吸収され、その後、地表面に接する大気層である大気境界層を通して大気に伝えられることにより、様々な大気現象や気候現象を引き起こす原因になっています。中でも、陸面には、砂漠、植生、雪氷、都市など性質の大きく異なる被覆物が混在していて、大気に及ぼす影響も複雑多様です。逆に、気候変動などの影響により、陸面における被覆物の性質や地理的分布は常に変動しています。こうした大気−陸面間の相互作用過程を包括的に理解することが研究の目的で す。そのため、大気物理の他に、植物や土壌、雪氷に関する研究も視野に入れながらとり組んでいます。視野の広がる研究を一緒に楽しんでみませんか?
青木 茂
(准教授)
極域における海洋変動と気候変動。現場観測・衛星観測を中心にして、主に 南大洋における大規模海洋変動や水塊特性の長期変動を調べ、大気・雪氷圏と の間の水や熱・運動量の収支やそれらの変動の相互関係について研究している。
河谷 芳雄
(准教授)
日々の天気の変化が起きる対流圏の上には、中層大気とよばれる世界が広がっています。近年、季節予報や気候変動に対する中層大気の重要性が認識され始めています。これまでに気候モデルを用いた様々な数値実験、世界各機関の気候モデル実験データ、各種観測データを組み合わせて、対流圏-中層大気の力学過程に関する研究を行ってきました。今後は海洋-対流圏-中層大気を一つの系として捉えた気象学・気候力学研究を発展させ、諸現象の物理的理解を深めていきたいと考えています。
佐藤 友徳
(准教授)
局地スケール(局地風)から大陸スケール(モンスーン)の気象を対象として、風や降水の振る舞いを研究している。特に大気と陸面の相互作用に興味を持っており、データ解析および数値モデリングを通じて、気候システムの理解を目指す。また、ダウンスケール手法を利用した気象の応用研究にも関心があり、人間活動と気候変動の双方向の影響についての展開を考えている。
富田 裕之
(准教授)
大気と海洋は海面で接し相互作用する大きなシステムを形成しています。地球環境のことを考える際には、この「大気海洋相互作用」が重要になることがあります。そしてこの相互作用の実態は大気と海洋間でやりとりされる熱、運動量、さらに水や気体をはじめとする物質で「海面フラックス」と呼ばれます。主に人工衛星観測に基づき全球規模で海面フラックスを推定する技術を駆使し、複雑な大気海洋相互作用現象の実態に迫ります。
安成 哲平
(准教授)
環境科学分野の特に気象・雪氷・大気エアロゾルに関わる研究を行っています.これまで雪氷圏を中心とした大気エアロゾルの大気中の挙動(輸送・沈着など)・気候・陸面(特に雪氷;エアロゾルの積雪汚染など)への影響について研究を行ってきました.分析・観測・モデリング・データ解析と幅広い手法で研究を行い、国内・国際共同研究を積極的に行っております.近年は、北極域研究として、森林火災及びその大気汚染の発生分析・予測と気候との繋がりについて研究をしています。
中村 知裕
(講師)
環オホーツク地域における大気−海洋−海氷−陸面の相互作用について、メカニズムや役割を明らかにしていくことを目指している。またこれまでテーマとしてきた、千島列島域の潮汐過程と(潮汐による平均流・内部重力波の生成など)それが北大平洋中層の水塊構造・循環に与える影響にも関心がある。
川島 正行
(助教)
極域海洋上では、環境に応じて様々な形態の降雪雲が発達する。数値実験やドップラーレーダなどの観測データの解析を通じて、降雪雲の構造と組織化のメカニズム、海洋との相互作用についての理解を目指す。
豊田 威信
(助教)
季節海氷域は大気ー海洋ー海氷の相互作用が特に顕著であり、気候変化に伴う海氷域の消長の鍵を握ると考えられる。そこで、季節海氷域の特に成長過程に着目して海氷サンプリング観測や実験からその性質を調べている。成長過程をうまくパラメタライズする方法を模索している。
中山 佳洋
(助教)
南極氷床による海面上昇への寄与は重要である。その鍵を握るのは南極海であるものの、観測データは非常に限られていた。しかし、近年、観測技術の進歩により、格段に多くのデータが得られるようになってきている。そこで、我々は観測データ、数値モデルを統合的に用いることで、実際の南極海で起きていることを理解し、将来的にどう変化しうるかを理解することを目指す。
水田 元太
(助教)
海洋における大規模な循環を維持している力学的仕組みについて、簡略化した数値モデル等を用いて研究を行っている。これまでは特に深層の循環に対し理想化された海底地形が与える影響について理論的研究を行ってきた。また最近は観測的手法を用いた海洋循環の研究にも興味を持っている。
松田 拓朗
(助教)
気候変動・気候変化に対する気候システムの応答を理解することを目的として、極域と中緯度の海洋循環に関する研究を行っている。特に、南極周極流や黒潮続流で発生する中規模渦の役割に興味を持っており、海洋物理学の理論、海洋モデル実験データ、および観測データを組み合わせた統合的な解析を目指している。また、数理物理学の手法を大気海洋科学の諸問題に適用することにも関心がある。