修士論文

このページでは,当コース(およびその前身の大気海洋圏環境科学専攻)でのこれまでの修士論文題目を紹介します.

当コースでは毎年優れた修士論文に松野記念論文賞を授与しています. 各年の授賞対象論文および修士論文発表会のプログラムについては下記をご覧ください.


過去の修士論文題目


2022年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 伊藤 佳樹 「機械学習を用いたシベリア域の森林火災の発生件数と焼失面積の予測」 岩田 啓杜 「南極海の海流に着目したCMIP6解析」 植田 純生 「北海道オホーツク海陸棚の海底混合層・高濁度水とその行方」 小川 直斗 「東シナ海上の停滞前線に伴う大雨に見られた日周期変動の研究」 KWOK Jommy 「Annual and inter-annual variations of tropospheric ozone in Sapporo - the role of transport in the springtime peak 」 (札幌における対流圏オゾンの季節変動と年々変動) 権藤 駿  「ウェッデル海南部における氷床融解水の分布とその経年的変動」 佐藤 広夢 「東南極サブリナ海岸沖における淡水輸送」 澤 優助  「温帯低気圧の検出と成因分析に関する研究」 髙瀬 拓海 「金星探査機あかつきを用いた金星雲層における筋雲に関する研究」 田中 陸渡 「観測データに基づいたノルディック海におけるPolar Lowー海洋間相互作用の研究」 豊木 崚平 「気球搭載雲粒子測定器CPSとCloudscopeの同時飛揚による検証」 仁木 正義 「機械学習を用いた日本の都市部におけるPM2.5の動態変動予測手法の開発と検証」 藤本 海  「海面熱フラックスデータに基づく南大洋の海面熱吸収変化とその要因」 本田 茉莉子 「オホーツク海における海氷の融解量及び熱塩輸送量の推定」 宮田 愛美 「外部強制による地表気温応答の季節別地域特性の推定とその評価」 安井 翼  「全球同化モデル(ECCO-LLC270)を用いた南極沿岸流(ASC)についての研究」 王 碧茹  「Development of aerosol origin model and its applications to the analyses of transboundary air pollution events」 (エアロゾル起源モデルの開発と越境大気汚染事例解析への適用)

2021年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 臼井 知輝 「NPZD Fe鉛直一次元モデルを用いた南部オホーツク海の生態系の再 現および応答」 内田 弘信 「晴天乱気流による航空事故の際の気象場の解析」 大嶋 護 「超音波流速計 ADCP による海中浮遊物の識別手法開発とその応用」 川村 容明 「寒気吹き出しに直交する走向を持つ日本海上の筋状降雪雲の研究」 加藤 陸 「森林キャノピー内における圧力変動と乱流速度場の関係」 神田 晴哉 「過去60年間の日本海側における積雪の経年変動の研究 」 小松 瑞紀 「春季データから見積られる、南大洋における海氷融解量の分布と その変動」 澤 貴仁 「アラビア海西岸の沿岸湧昇域における海面水温の1年サイクル変動と 年々変動に対する海洋波動の影響」 白井 美彰 「水蒸気起源に着目した北東アジアの夏季降水量変動に関する研究」 武田 歩夏 「極低気圧の将来変化について」 出口 洋海 「太平洋・インド洋における気圧変動に含まれる外部変動の評価方法 及び、経年スケール変動の長期変調解析への適用」 成田 健志 「南極海エンダービー海盆から沿岸域への表層熱輸送過程」 丹羽 修二 「海洋成層状態に見られる長期変動と地球温暖化による影響」 平田 駿樹 「何が棚氷の形を決めるのか?~超高解像度海洋モデルを用いて~」 柳原 脩臣 「観測システムシミュレーション実験による、台風内部コアの風速が データ同化に与えるインパクトの研究」 八幡 大睦 「台風によってもたらされる晩秋の降雪に対する海面水温の影響」 山下 裕大 「室内実験による海氷granular iceの特性に関する研究」

2020年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 芦田 隼人 「亜寒帯循環に海底地形が与える影響に関する研究」 井上 奨吾 「根室海峡内の海水循環とその変動」 太田 聡 「台風内の対流に伴う上層雲の機械学習による検出と対流バーストの解析」 大西 晴夏 「西岸境界流続流ジェットの渦位強制モデルの提案と背景流の効果について」 葛西 健太 「雲の多層構造を考慮した雲放射効果の緯度分布に関する研究」 河本 光司 「ロシア沿海州の山脈が冬季日本海上の気団変質と降雪雲に及ぼす影響」 川合 功真 「領域大気モデルを用いた2018年台風24号(Trami)に伴う強風の研究」 岸 紗智子 「酸素センサー付フロートからわかるオホーツク海の生物生産と海氷・ 表層水塊の関係」  髙橋 智樹 「東南極アメリー棚氷の顕著な融解がもたらすケープダンレーポリ ニヤへの影響」 松寺 望 「総観場に着目した北海道における強い降雪の気候変化に関する研究」 瓢子 俊太郎「べリングスハウゼン海における周極深層水の流入及び氷河融解水の 流出に関するモデル研究」 峯 康太 「南極ダルトンポリニヤにおける海氷生産量の経年変動とその冬季混 合層への影響」 三宅 誠音 「Isoguchi Jetの季節変動」

2019年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 井上 海地 「ケープダンレーポリニヤ及び周辺海域における高密度陸棚水の 形成・変動過程」 遠藤 直希 「南極周極流の風応力と海底地形への応答」 織田 将太 「寒気吹き出しに伴う沿海州風下における雲バンドの蛇行について」 堅田 宏樹 「再解析データを用いたオホーツク海高気圧の形成過程の長期解析」 上西園 彩乃 「フラジルアイスを考慮した南極沿岸ポリニヤの変動機構」 木村 惇志 「非静力学モデルを用いた平成30年7月豪雨の数値実験」 佐藤 堅太 「北極海の夏の海氷面積変動の要因と予測可能性」 澤柳 元春 「北海道における夏季の強い降水に対する近海のSSTの影響」 髙木 毬衣 「不均一な森林がスカラー量の拡散過程に及ぼす影響」 竹内 猛晶 「渦と海底地形による非線形pseudoimage解とheton型渦対の形成」 塚田 大河 「ひまわり8号を用いた台風内部コア領域の風速推定」 土屋 吉範 「旅客機データを用いた晴天乱気流指数の検証」 山口 卓也 「鳴門海峡における渦対の形成と時間発展の数値実験」

2018年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 飯田 博之 「サハリン島西岸-Kholmsk 沖-における海水交換」 打矢 剛朗 「ADCP による海氷厚測定について ~超音波氷厚計測定との比較~」 大河内 雄太「中緯度水温フロントに対する冬季大気大循環場の応答時間に関する研究」 落合 展大 「中央および東シベリアにおける森林火災の発生環境と大気汚染物質の 日本への輸送」 小田 正人 「全球における冬季塩分躍層の分布と年々変動」 木村 啓人 「成層圏オゾンの年々変動の研究~トレンドの水平分布とENSOに対する 応答~」 胡 媛 「The variability of land-fast sea ice off Queen Maud/Enderby Land, East Antarctic, during 2000-2017」(東南極クイーンモードランド及び エンダービーランド沖における2000-2017年の定着氷変動) 髙田 将仁 「渦分解と非渦分解の海洋大循環シミュレーションの比較を通した中規模 渦が海洋表層構造に与える影響の評価」 高増 厚司 「寒冷前線の上層雲に見られた時計回りの渦列の研究」 玉井 健太郎「台風に伴う放射状巻雲バンドの形成メカニズム」 寺村 大輝 「東アジア半乾燥地域におけるメソ対流系の発生に対する陸面の寄与」 田村 魁人 「1994~2018年のIAGOS旅客機観測データを用いた航空乱気流に関する研究」 中村 優斗 「熱帯海盆間変動が太平洋の中緯度大気海洋系に及ぼす影響」 中村 元哉 「北海道の風力発電所における風況調査のための JRA-55 領域ダウンス ケーリングデー タの評価 」 樋口 義仁 「対流性降水の日周期性に着目した降水強度と地上気温の関係」 町村 典彦 「アメリー棚氷沖におけるフラジルアイスと高生物量の同時発生過程」

2017年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 東 弓弦 「ブラジル/マルビナス海流の合流とその分岐による南大洋のフロント形成機構」 植木 聡明 「温暖化による海氷減少および海面水温変化が中緯度ジェットに与える影響」 小野 貴司 「熱帯での観測データに基づいた雲粒子ゾンデCPS の検証」 小寺 沙也加 「極域オゾンと中高緯度渦熱フラックスの線形関係に関する考察」 鈴木 まりな 「気候-植生相互作用を考慮した過去と将来の北極温暖化メカニズムの比較」 瀬戸口 彩 「過去40 年における南極コスモノートポリニヤの平均像と変動」 高橋 祐輔 「オホーツク海の海氷面積変動が大気・海洋に及ぼす影響」 中島 正寛 「格子ボルツマン法を用いた接地境界層乱流の解析」 濱口 萌愛 「ケープダンレー底層水の流出経路の推定」 平沢 雅弘 「日本海を通過する寒冷前線の多重構造とその形成メカニズム」 松下 侑未 「大規模アンサンブルデータを用いた日本周辺における台風通過頻度の将来変化に関する要因解析」 山下 真莉奈「平成27 年9 月関東・東北豪雨における地形の効果」

2016年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 秋武 琢也 「総観規模の大気循環場が北海道内陸における霧の発生に与える影響」 淺野 稜 「西岸境界流続流ジェットに注目した大気海洋相互作用の研究」 石山 惇応 「衛星SAR画像を用いたオホーツク海南部における海氷の力学的成長に関する研究」 加渡 佑輔 「数値実験による竜巻をもたらす寒冷前線の研究」     近藤 春彦 「レーダと地上観測データを用いた降雪形成過程と電気的活動度の関係解明」 柑谷 大佑 「南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷生産量と高密度陸棚水の関係」  木村 光佑 「GPS可降水量を用いた日本各地の可降水量の極値に関する統計解析」 席 浩森 「対流圏化学再解析データを用いた東アジア及び太平洋における成層圏対流圏大気交換の研究」 舘野 愛実 「中緯度の対流圏界面付近の擾乱と下層の降水の関係についての研究」 田丸 直也 「ベーリング海における海氷生産量のマッピングと経年変動に関する研究」   八田 和奏 「地球温暖化の停滞(ハイエイタス)と海面熱フラックスの長期変化との関係」 平野 洋一 「Bering Slope Currentとその周辺で生成する渦の季節変動」 光川 祐平 「太平洋の塩分と熱収支の変化が赤道水温躍層に与える影響」 宮地 友麻 「太平洋の十年規模変動がインド洋に与える影響と温暖化による変化」

2015年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 一木 拓哉 「夏季南アジアにおける降水の季節内振動、日変動に関する研究」 加藤 龍太 「大気の熱収支からみたオホーツク海の海氷の特性」 小林 慈英 「閉じた矩形海洋における渦の軌跡とその軌道決定メカニズム」 小林 理央 「南極アデリー海岸沿岸域における水塊特性の経年変動に見られる 海洋-氷床相互作用」 田村 健太 「冬季北海道西岸沖に発生するポーラーロウに対する下部境界条件の役割」 濱野 勇臣 「中高緯度の温暖化が熱帯の降雨分布に与える影響」 山内 泰孝 「係留観測による北極チャクチ海沿岸域の流速変動に関する研究」

2014年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 天澤 俊行 「東京に降雪をもたらす低気圧の活動と黒潮流路変動の関係についての統計解析」 小野 祐嗣 「風強制に対する宗谷暖流の応答」 加藤 義仁 「Amundsen海における暖水流入がもたらす活発な棚氷底面融解について」 小西 慶 「2013年8月27日の苫小牧における局地的大雨の研究」 瀬崎 歩美 「再解析データを用いた台風の解析」 添田 雅規 「旅客機の観測データを用いた航空乱気流の研究」 谷平 洋介 「水温フロントが雲の形成に与える影響及び放射を介した海洋へのフィードバック」 中村 誠吾 「冬季日本海における低気圧活動の年々変動と海面水温の関係」 納口 泰輔 「熱帯対流圏界層内脱水過程に関するラグランジュ的考察」 林 歩夢 「東アジア・北西太平洋における夏の上層渦位と降水の関係性」 平沢 陽子 「大気陸面間の熱輸送に対する森林キャノピーの効果」 三村 慧 「熱帯対流圏界層における氷晶生成過程」 森江 亮介 「北太平洋移行領域のフロント形成と変動メカニズム」 守家 衣利加「係留観測による北極チャクチ海沿岸域の海氷厚に関する研究」 山下 慎司 「風で強制した千島列島交換流の理想化実験」

2013年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 相澤 健太朗 「海洋における東向きジェットの侵入に伴う再循環の長さ 猪狩 義貴  「水温前線によって変調された海上風が海洋混合層へ与える影響 伊藤 優人  「沿岸ポリニヤにおける過冷却水およびフラジルアイスの生成に関する観測研究 唐木 達郎  「北海道沿岸海洋の縦に立った密度構造と、それに伴うジェットについて 幸田 笹佳  「室内実験における海氷granular iceの形成過程について 藤原 有   「ケープダンレー沖における南極底層水流出に起因する流速変動 光岡 昇平  「台風季節予報に向けた大気・海洋環境場のデータ解析 山﨑 哲哉  「10分値降水量を用いた東京とその近郊における短時間強雨の特徴 吉村 志穂  「ENSOに伴うインド洋の対流活動と亜熱帯北西部太平洋の大気変動との関係

2012年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 新井 徹  「花粉センサを利用した雲粒子ゾンデの開発」 飯岡 祐貴 「安定接地層における気流水平構造の可視化計測」 伊藤 薫  「渦と内部波の相互作用」 遠藤 貴裕 「南極海における表層塩分の長期変動に関する研究」 大上 真寅 「強い潮流による渦対の形成とその後の時間発展」 大賀 友貴 「東京のオゾン濃度とエアロゾル数濃度の長時間変動特性 および短時間変動に及ぼす大気境界層の影響」 鈴木 裕太 「オホーツク海サハリンポリニヤの形成・変動ダイナミクス」 高島 知充 「千島海盆を中心とするオホーツク海の季節変動に関する研究」 中田 和輝 「南極ロス棚氷ポリニヤの変動機構と海氷生産収支」 西方 彩乃 「西部北太平洋における移行域モード水の形成メカニズム」 野田 朝美 「ウェッデル海東部における南極底層水の暖水化傾向」 林 侑斗  「オホーツク海沿岸に設置した2台のドップラーレーダを用いた海上で発達す る筋雲の構造と形成要因の解明」 日比野 敬司「九種の再解析データを用いた大規模火山噴火時の気温変化量の評価」 本内 奈津子「熱帯の季節内振動に伴う東アジア域の降水変動とその要因の定量的評価」 村中 里衣 「黒潮・黒潮続流上の大気境界層内における非地衡風成分の特徴」 谷澤 隼人 「夏期と秋雨期の降水と水輸送」 山木 望愛 「熱帯対流圏界層内ケルビン波構造に伴う水蒸気変動」

2011年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 池川 慎一 「金星雲頂における風速推定の研究」 一色 倫聡 「オホーツク海におけるProfiling floatを用いた海氷融解と生物生産過程に関する研究」 小川 公一 「大気境界層における運動量輸送に寄与する乱流構造の解析」 田井戸 逸平「富士吉田の森林タワーを使って測定した水蒸気安定同位体比の変動特性」 谷口 央 「南極周極流における渦活動の長期的な変化とSAMへの応答」 水口 元  「大気大循環モデルにおける熱帯の海面水温と降水に関する研究」

2010年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 伊藤 諒 「複雑地形の風下の気流構造が筋状エコーの発生に及ぼす効果」 大嶋 彬 「予測可能性から見たLocal Ensemble Transform Kalman Filter の性能調査--大気大循環モデルを用いて--」 大角 光司 「ドップラーレーダと面相関法を用いた海氷移動ベクトルの算出と海氷 域の風の抵抗係数の直接観測」 柏瀬 陽彦 「オホーツク海における海氷生産量の長期変動に関する研究」 城間 紀孝 「南西諸島における強雨の長期変動に関する研究」 杉立 卓治 「気候監視のための高層気象観測用水蒸気センサの開発」 武内 祐樹 「クリル海峡における拡散係数の時間変化効果に関する研究」 田内 裕人 「全球降水マップGSMaPによる降水強度場の特性と誤差要因に関する研究」 寺尾 建哉 「東部熱帯太平洋における下層雲変動の力学的要因に関する研究」 中山 佳洋 「ケープダンレー沖における南極底層水の形成と流動に関する数値的研究」 平野 和也 「成層圏突然昇温に伴う空気塊の経路変化」 本間 有慈 「熱帯の季節内振動に伴う東アジア域の降水変動の解析」 三原 草介 「理想的な設定の海洋GCMにおける亜熱帯反流:混合層分布の影響」 向笠 康二郎「オホーツク海沿岸に発生する様々なスケールの渦状擾乱の検出 および構造と成因」 森 文洋 「PIV法を用いた接地境界層における乱流構造の把握」

2009年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 青木 篤史 「雨縞を構成する雨滴の粒径分布特性」 阿部 祥子 「アリューシャン列島域における潮流による鉛直混合の数値シミュレー ション」 石井 大樹 「融解初期における海氷の構造特性の変化」 市村 拓也 「冬季冷却が道東沖暖水渦フロントに及ぼす影響」 梅原 章仁 「ドップラーライダーを用いて観測した中層雲雲底における特異構造 の解析」 大佐賀 南 「チベット高原の融雪時期の変動が東アジアの夏の大気場に及ぼす影響」 大友 康平 「接地境界層における乱流の水平構造に関する観測的研究」 奥田 将基 「地形の違いが夜間冷却過程に及ぼす影響に関する観測的研究」 金田 麻理子「ロス海沿岸域における海洋長期変動と淡水収支の関係」 金田 祐介 「水蒸気の酸素・水素安定同位体の時間変動特性」 上庄 拓哉 「オホーツク海沿岸帯状雲の成因と構造」 佐伯 立 「2009年冬季, サロマ湖における海氷変質過程の観測研究」 坂崎 貴俊 「WINDASおよびMUレーダーで明らかになった日本上空の対流圏〜下部 成層圏の風の日変動」 高橋 翼 「植生群落上に発達する大規模乱流構造のメカニズムに関する研究」 正木 登 「森林粗度層における乱流の空間スケールに関する観測的研究」 三木 洋介 「日本東方沖における総観規模擾乱に伴う大気境界層の変質に関する研究」 宮野 なつみ「南極海におけるAMSR-E薄氷厚アルゴリズムの開発とケープダンレーポリ ニヤの形成変動過程の研究」 山本 健喜 「ケープダンレー沖を中心とした東南極海域における南極底層水の

2008年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 石川 泰 「太陽活動が成層圏・対流圏結合に及ぼす影響」 岩崎 聡子 「夏の帯状平均場の予測可能性」 兼成 智久 「冬季西部北太平洋における水温フロントと下層大気との関係」 小橋川 豊 「南アジア地域の対流圏・下部成層圏オゾン変動の研究」 嶋田 宇大 「エネルギー収支と渦位から見た日本海Polar Lowの発達メカニズム」 土門 優介 「データ同化を利用した熱帯対流圏界層内における流跡線高精度化の試み」 西村 隆 「石狩平野における地表オゾン変動に関する研究」 安井 壯一郎「NLBMを用いた北半球大気循環の偏差場形成」 山村 育代 「雨滴の最大粒径の気候学的特徴と出現特性」

2007年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 阿部 義子 「2006年HARIMAU観測期間中にスマトラ島のレーダーサイトで発生 した突風の起源」 大竹 潤 「対流圏上層に起源をもつストームトラックの変動に関する研究」 佐久間 康平 「大気大循環モデルにおける地形性降水のパラメタリゼーションとその 大規模場への影響」 陶 泰典   「1.5層準地衡流モデルにおける境界流の非線形発展と離岸」 内藤 智志  「北海道における降雪の年々変動と大気循環場の関係」 浜元 陽平  「オホーツク海沿岸に出現した波状エコーの構造と起源」 干場 康博  「海洋の鉄循環過程と鉄の鉛直濃度分布の関係についての考察」 松田 淳二  「オホーツク海の熱塩循環」 宮崎 祐平  「オホーツク海の降雪雲と海氷のドップラーレーダー観測」 元木 拓也  「衛星ライダーLITEによる熱帯対流圏界層内脱水過程の研究」 森岡 浩   「熱帯における対流圏オゾンの季節変動・年々変動・10年規模 変動の解析」 森島 秀太  「宗谷暖流流量の季節・経年変動」 山田 晋也  「極渦に見られる成層圏大気力学場の経年変動」

2006年度

地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 石川 浩平  「海峡間の水位差から推定される対馬暖流系の変動」 工藤 正則  「簡略化気候-炭素循環モデルによる人為起源二酸化炭素の収支に 関する考察」 木村 慎吾  「赤道大気上下結合(CPEA-I・II)集中観測期間中にみられたレーダー エコーの移動・発達・日周期特性」 中里 春香  「オホーツク海における海氷後退 〜そのメカニズムと年々変動〜」 阿部 真育  「季節進行に伴う海氷ブラインチャンネルの構造特性変化の研究」 山本 彬友  「メタンハイドレート崩壊に伴う大気へのメタン放出割合に対する考察」 松田 洋介  「2005/06年冬季の季節予報における大気初期値と海面水温の影響につ いて〜AGCMを用いたアンサンブル実験〜」 Madan Sigdel 「Characteristics of summer monsoon rainfall over Nepal revealed by a moisture flux analysis and relation to ENSO」 須賀 和彦  「赤道大気上下結合(CPEA-II)集中観測データを用いた積雲対流による 重力波励起に関する研究」 針山 美恵子 「亜南極モード水の形成過程とその経路」 藤原 忠誠  「ドップラーライダーを用いたサーマルの時空間変動特性に関する研究」 大気海洋圏環境科学専攻 池田 俊一郎 「非線形風成海洋循環における東向ジェットの変動に関する研究」 藤本 剛志  「地理情報導入による気候マップの作成と地球温暖化への応答」

2005年度

大循環力学講座 高垣 吾朗 「領域大気モデルを用いた黒潮続流域の海面水温偏差に対する惑星境界層 の変化についての研究」 稲飯 洋一 「水蒸気MATCHによる熱帯対流圏界層内大気脱水過程の解析」 樋口 麻衣 「夏季中緯度北太平洋上に発生する下層雲のマルチモデルシミュ レーション」 甲斐 浩平 「夏季黒潮続流域における大気下層の鉛直構造と下層雲形成に関する研究」 小山 博司 「大気長周期変動が日本域の延長予報に与える影響」 中井 剛 「SAGE2データを用いた中緯度オゾン長期変動の研究」 化学物質循環講座 宮岡 憲裕 「札幌と石狩浜における大気中CO2、CH4、CO変動に関する観測研究」 伊佐田智規 「西部北太平洋亜寒帯域における植物プランクトンの光合成−光利用特性 と基礎生産力の時空間変化」 小向 理美 「北太平洋高緯度海域における炭酸系の時空間変動に関する研究」 蒲 正人 「放射性炭素を用いた有機態粒子の鉛直水平移動に関する研究」 気候モデリング講座 林田 健志 「簡単なモデルを用いたプランクトングループ構成に関する考察」 志藤 文武 「日本近海のサンマの分布を再現するモデルの開発」 平池 友梨 「The Role of Sea Ice in Antarctic Intermediate Water Formation Using a Coupled Ice-Ocean Model」(「南極 中層水形成における海氷の役割の海氷海洋結合モデルを用いた解明」) 加藤 直 「凝結加熱の効果が傾圧不安定に及ぼす影響:2層モデルを用いた数 値的研究」 佐藤 健介 「Hadley循環と熱帯水循環の長期トレンド」 佐藤ひとみ 「台風の温帯低気圧化における前線形成過程について」 田中 朱美 「領域気象モデルによる北海道の気象の再現性の評価と風力発電ポテン シャルの見積もり」 石丸 和樹 「日本の気候に影響を及ぼすテレコネクションパターン 〜10月に着 目して〜」 齋藤 紋子 「PV移流法を用いた熱帯上部対流圏・中緯度下部成層圏間の大気交換過程」 極域大気海洋学講座 川口 悠介 「海氷ラグランジアンモデルを用いた低気圧下の海氷海洋の応答」 山下 和也 「コヒーレントドップラーライダーを用いた大気境界層の組織的 構造の研究〜特に縞状構造に注目して〜」 奥沢 和浩 「夏期東京における半揮発性カルボニル化合物濃度の経時変化と その変動要因」 南雲 信宏 「降雪粒子の融解過程」 堀田 朋子 「冬季日本海の海面熱フラックスと極前線の関係」 箕浦 明 「反応拡散方程式による雲パターンの研究」 片岡 恵美 「サハリン東岸沖でのADCPデータを用いた海氷運動に関する研究」 幾見 祐香 「オホーツク海北西ポリニアにおける高密度陸棚水形成に関する研究」 永井 祥子 「オホーツク海の最大海氷面積を決める要因 〜カムチャッカ半島 沖の海水温の影響〜」

2004年度

大循環力学講座 田渕 充一 「海洋子午面循環の南北風に対する影響」 松吉 洋明 「準地衡流3層モデルにおける風成循環:ジェットに及ぼす渦の役割」 吉倉 佑 「日本上空におけるオゾン長期減少傾向の解析」 渡部 洋平 「熱帯の局所的な海面水温と対流活動の関係 古関 俊也 「山岳強制下における中緯度大気海洋結合系の気候形成」 化学物質循環講座 小野 元也 「十勝川河川水と沿岸海水のリンとケイ素に関する研究」 早川 真紀 「北西太平洋亜寒帯域における植物プランクトンの細胞死とその物質 循環過程とのかかわり」 高村 友海 「西部北太平洋亜熱帯域における生物生産の見積もりに関する研究 —炭素安定同位体による評価—」 影山 勇雄 「中部及び西部赤道太平洋における海洋炭酸系の変動とそれを支配す る要因に関する研究」 村井 浩紀 「海洋炭酸系(pH、溶存無機炭素)の高精度測定システム開発に関す る基礎研究」 野村 大樹 「The effect of sea-ice growth on CO2 exchange between the sea and the overlying air on the basis of experiment in the low-tempera ture room. 」(「海氷生成が大気− 海洋間の二酸化炭素交換に及ぼす影響:低温室での海氷生成実験より」) 気候モデリング講座 久保田 剛 「シベリア3大河川流量の季節・経年変動の研究」 稲垣 一穂 「北太平洋陸棚における炭素固定量の数値モデルによる見積もり」 中川 憲一 「成層圏突然昇温が対流圏に及ぼす影響の決定要因」 田中 悦子 「札幌における地表オゾン変動を支配する力学・化学過程の研究」 久保川陽呂鎮「熱帯季節内振動の鉛直構造および位相伝播の物理過程に関する研究」 極域大気海洋学講座 中嶋 聡 「長大鉛直立坑を利用した雲生成時の水の安定同位体分別過程の検証実験」 本多 哲也 「スマトラ島の降水システムの日周期変動と組織化」 小谷野 悠子「雲レーダを用いた雪雲の微細構造と降雪形成過程の解明」 藤井 信宏 「ケルゲレン海台周辺域における海洋密度構造に関する研究」 深井 大介 「アデリー海岸沖における南極発散線上の渦列の研究」 飯島 裕司 「南大洋における海面水温の時空間変動に伴う大気場応答の研究」 渡辺 伸之介「千島海盆の潮汐混合によって発生する渦の季節変動」

2003年度

大循環力学講座 青谷 慶  「夏季アジアモンスーンの年々変動に関わる大気陸面相互作用」 梶谷 卓志 「アメリカ大陸熱帯域における降水活動の季節特性」 窪瀬 健太郎「熱帯SSTの変動に対する対流性上層雲の応答」 森 正人  「冬季対流圏中緯度におけるテレコネクションパターンの選択律」 気候モデリング講座 石崎 安洋 「水同位体大循環モデルによる水同位体分布の考察」 津村 知彦 「日本周辺で発達する温帯低気圧のLife Cycle−前線形成の視点 から見た事例解析−」 中山 拓哉 「地球温暖化に伴う積雪及び水循環の変動」 間々田 和之「2003年冬季の成層圏突然昇温と対流圏との関係」 三角 和弘 「白亜紀における海洋深層循環と物質循環のモデリング」 極域大気海洋学講座 家田 曜世 「森林が放出する揮発性有機化合物とその酸化生成物に関する研究 −苫小牧フラックスタワーにおける観測の結果−」 伊澤 祐輔 「カムチャッカ半島ウシュコフスキーアイスコア中の有機物解析に よる過去300年間の大気環境の変動」 粕谷 英行 「「みらい」で観測した北極海の雲と降水システム」 高辻 慎也 「オホーツク海南部における氷盤分布の特徴」 豊田 進介 「プロファイリングフロートデータを用いた南極海インド洋セクター における海洋構造に関する研究」 向井 祐二 「オホーツク海北海道沿岸域におけるADCPデータを用いた海氷運 動に関する研究」 吉田 一穂 「「みらい」で観測した北極海の雲と熱収支特性」

2002年度

大循環力学講座 西川 史朗 「海洋混合層フロントに関する数値的研究」 山下 景子 「中高緯度対流圏界面付近における大気の3次元構造とその変動」 化学物質循環講座 朝日 知歩 「噴火湾における亜酸化窒素の動態」 大坪 有希 「海洋中のBaを用いた古環境栄養塩の復元に関する研究」 尾亦 伸隆 「日本海沈降粒子の化学組成の変動要因」 岸 直哉  「海洋における宇宙線生成核種32Siの応用に関する基礎研究」 工藤 友華 「オホーツク海の陸起源粒子の起源と移動」 坂本 愛  「沿岸海水中の多成分分析による大気−海洋間の気体交換の時 系列解析とその解明」 南部 文  「東ベーリング海陸棚域における円石藻ブルームの発生要因」 原 誠   「亜寒帯表層堆積物中の珪藻の殻がもつGe/Si比と生物生産との関係」 藤井 良昭 「西部北太平洋における硫化ジメチル(DMS)とその前駆体」 山崎 一範 「日本海における生物生産による沈降粒子中の化学成分の変動」 気候モデリング講座 小笠原 敦 「北半球環状モードにおける大規模地形の役割」 佐海 弘和 「成層圏突然昇温現象の予測可能性」 禰宜田 真慈「北海道の初夏の天候と梅雨前線の関係」 橋岡 豪人 「日本近海における物質循環と生態系の季節変化に関するモデリング」 極域大気海洋学講座 大竹 秀明 「数値シミュレーションによる冬季北海道西岸の日本海上で 特に発達する筋雲の発達要因」 小野 数也 「ブッソル海峡を介しての太平洋・オホーツク海間の海水交換」 小野 耕介 「冬季北海道西岸沖に発生する小擾乱の総観解析」 小野 純  「オホーツク海 Kashevarov Bank における潮流特性と海洋- 海氷場に与える影響」 岸 寛人  「北海道周辺に発生する霧の出現特性とその発生・消滅過程」 草原 和弥 「二層モデルを用いた南極海における風成循環の数値的研究」 工藤 玲  「梅雨前線帯で発達したクラウドクラスターにともなって観測さ れた2種類の降水システムの構造と発達過程」 小林 実  「東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸及 びレボグルコサン等の季節変動」 田村 岳史 「南極沿岸ポリニヤにおける海氷生産量の見積もり」 坪沼 宣行 「ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全 炭素、窒素濃度と安定同位体比の変動」

2001年度

大循環力学講座 近本 喜光 「熱帯太平洋海面水温変動に対する大西洋大気海洋結合系の応答」 角 亮   「津軽海峡流出水の挙動について」 時長 宏樹 「インド洋ダイポール現象と熱帯太平洋大気海洋変動との季節的な関係」 本木 敦  「小スケールの風の場によってβ平面上に生じる海流とその安定性につて」 遊佐 稔  「海面水温アノマリの年々変動と再帰過程の関連性」 化学物質循環講座 相澤 晃  「日本海における生物生産の季節変動の研究」 笠松 伸江 「海洋表層におけるDMS生成過程」 河田 健太郎「CFCsによる日本海水循環に関する研究」 岸 直哉  「32Siの海洋学への応用〜分析方法の基礎研究〜」 佐藤 悠介 「東アジアにおける風送塵・風成土の化学的研究」 佐藤 洋介 「チャンバー法による森林土壌からの二酸化炭素放出量の時空間的変動 重光 雅仁 「北西部北太平洋堆積物における陸起源および生物起源成分の氷期— 間氷期間の変動」 杉浦 琴  「西部北太平洋表面水fCO2の微細分布の解析」 高橋 伸元 「東京湾から外洋へ移動する粒子量を支配する要因」 田中 伸一 「クロロフルオロカーボン類による海洋表層での気体交換過程の研究 〜気体交換におよぼす気泡の効果〜」 藤本 琢磨 「北太平洋亜寒帯域北緯47°ラインにおける溶存無機炭素の炭素安定 同位体比δ13Cの分布」 前田 亘宏 「西部北太平洋における生物起源粒子束の季節変動」 気候モデリング講座 上延 史  「台風域内の対流性雲の日変化」 大島 和裕 「亜熱帯対流圏における水蒸気変動」 小畑 滋郎 「モンスーン期におけるインドの降水の変動」 萱場 亙起 「オホーツク海高気圧に及ぼす層雲の影響」 加山 斉  「陸上生態系モデルによる炭素循環の再現」 韓 建宇  「亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について」 鈴木 順子 「赤道対流圏界面付近にみられるケルビン波活動性の時空間変動」 高島 久洋 「SHADOZ オゾンゾンデデータを用いた熱帯上部対流圏オゾン分布に 関する研究」 中澤 留威 「ブロッキングの形成機構に関する数値的研究」 畠中 準裕 「モンゴル、シベリア域の海面気圧の年々変動とテレコネクション」 森田 格  「チベット高原における水蒸気の収支と変動要因」 山口 裕康 「WOCEのP2線における地球化学諸量の南北フラックス」 極域大気海洋学講座 大石 英子 「異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い」 太田 典伸 「日本海北西部に分布する表層低塩分水の季節変動に関する研究」 尾関 竜彦 「北極海内に形成される層雲の3次元構造」 久保田 圭 「マルチセルタイプの対流雲の気流構造と降水効率」 佐藤 奏衣 「相模湾深海底の表層堆積物に含まれる脂肪酸の時系列変化」 嶋田 陽一 「東樺太海流に関する数値的研究」 竹山 洋平 「宗谷暖流の冬季の流速変動」 都田 麻梨 「オホーツク海における溶存態および懸濁態有機炭素の空間分布」 中田 健嗣 「南極海における融解から結氷に至る海氷・海洋カップリング過程」 長浜 則夫 「発生初期の筋雲の形態とその変化に及ぼす要因」 橋谷 英介 「熱収支から見たオホーツク海の海氷変動 吉原 華子 「日本海沿岸に形成された海岸に平行な降雪バンドの発達過程」

2000年度

大循環力学講座 赤澤 悠子「地球温暖化に伴う積雪量変化の地域的特性 -モデルと観測データと の比較-」 神代 剛 「下層雲の雲量と光学的厚さの変動要因」 三山亜希子「北半球冬季下部成層圏の力学場とオゾン量の関連」 横関奈保人「照洋丸GPSゾンデデータに見られる短周期波動解析」 吉田 充 「赤道ロスビー波に伴う水蒸気の変動特性」 化学物質循環講座 福永 綾子「西部北太平洋2000年におけるCFCs」 藤宗 智秋「オホーツク海における粒子束変動」 気候モデリング講座 磯村 計郎「海洋における人為起源二酸化炭素吸収に関する数値実験」 江川 晋子「夏季アジアモンスーンの先行シグナルに関する考察」 エルウィン ムリアナ「Interannual Variation of Rainfall over Indonesia and its Relation to the Atmospheric Circulation, ENSO and Indian Ocean Dipole Mode (インドネシアの降水量の年々変動と大気循環、 ENSO、インド洋双極モードとの関係)」 大畑めぐみ「炭酸カルシウムの溶解に注目した海洋堆積過程に関するモデリング」 小島 至 「数値モデルを用いたオゾン量変化の気候に及ぼす影響に関する実験」 前田 浩一「オホーツク海高気圧の構造と生成機構」 星野 圭志「ボックスモデルを用いた最終氷期以後の北極海の淡水・熱収支」 極域大気海洋学講座 五十嵐崇士「宮古島に竜巻を発生させた降水雲系の力学的特徴(IMCET'99)」 小木 雅世「オホーツク海の海氷とアムール河川水量との経年変動」 川端 暁 「西部北太平洋における海洋大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸 の季節変化」 北森 康之「北部北太平洋大気エアロゾル中の脂質化合物:アルカン、モノカルボ ン酸の季節変化、経度分布の特徴」 田中 克佳「中国准河流域で観測した梅雨前線の降水特性(GAME/HUBEX98)」 西川 寛子「巻雲発生時の力学的・熱力学的大気構造」 武藤 傑 「東岸境界付近での強い鉛直混合によって誘起される渦と循環 〜千島海盆域への適用〜 」 門間 兼成「微量有機物分析法の開発と南極南やまとアイスコア中の有機物の分布」 吉川 知里「窒素同位体比を用いたオホーツク海における生物生産過程の解析」

1999年度

大循環力学講座 江口 菜穂「UARS MLSデータを用いた上部対流圏水蒸気量分布の解析」 岡島 秀樹「熱帯収束帯の維持・形成メカニズム —ハイブリッド結合モデルを用いて—」 奥村 夕子「環大西洋準10年変動における大気-海洋・熱帯-中緯度相互作用」 化学物質循環講座 五十嵐浩司「縁辺海における溶存無機炭素」 佐藤 千佳「苫小牧演習林の蒸発散量についての考察」 スイワット・ポンピアチャン 「The Preliminary Study on the Effect of Humic Acids to Apparent Water Solubility of PAHs in the Peat Swamp Area of Central Kalimantan」 (中央カリマンタン熱帯泥炭地におけるフミン酸による多環芳香族 炭化水素のみかけの溶解度にあたえる影響に関する研究) 辻 寛之 「アラスカで観測された年輪セルロースδ18O (SMOW)の変動とその変動要因」 中野 善之「色素法を用いた高精度pH測定法の確立と応用 1.太平洋熱帯域におけるpH・アルカリ度の測定 2.pHプロファイラの試作」 藤川 哲弥「ウシュコフスキー氷河コアの安定同位体比の変動と変動要因の解析」 松原 望美「北海道沿岸域における生物生産 〜流氷との関わり〜」 矢萩 陽子「夏季北極海におけるブロモホルムとクロロヨードメタンの動態」 吉田 磨 「オホーツク海のメタン」 脇田 昌英「西部北太平洋域における1990年代の溶存無機炭素」 気候モデリング講座 阿部 睦 「準地衡風2層βチャネルモデルにおける帯状流変動」 稲津 將 「東西非一様な亜熱帯ジェットとストームトラックの形成に関する 数値的研究」 下田 啓 「中高緯度における季節内長周期変動に関する数値的研究」 西浜 洋介「海面高度計データと2層準地衡流モデルの同化を用いた黒潮続流 域における中規模現象の研究」 松田 伸彦「雪氷を含む沿岸定着氷の成長過程に関する研究 ─ サロマ湖の場合」 極域大気海洋学講座 新井健一郎「大阪平野周辺に次々に発生したダウンバーストの気流特性」 塩原真由美「オホーツク海高気圧の生成維持機構の研究 ─ 1998年のクロモフ 航海観測データによる解析 ─」 末武 秀己「夏季南極海におけるアイスバンド構造」 大西 啓子「炭素・窒素の元素・同位体分析によるオホーツク海における過去10 万年間の物質循環の復元」 栗原佳代子「中国淮河流域で観測した梅雨前線のメソスケール構造」 椿 哲弥 「強い水平シアー流中における降雪を伴う小規模渦の発生・発達過程」 野村佐知子「北太平洋における海水中含ハロゲン揮発性有機物の分布」 馬場 賢治「南極海氷縁域の変動特性」 松永 壮 「大気中の水溶性有機物分析法の開発と生成変質過程の解明」 吉沢 雪子「南極降雪試料中の全有機態炭素の分布に関する研究」 渡辺 知弘「オホーツク海の表面熱収支」

1998年度

大循環力学講座 伊藤 頼 「β平面上でのレンズ渦の挙動」 喜多 昭夫「ILASデータに基づく1996/97極渦周辺における微量成分分布の解析」 國谷 樹我「海洋大循環モデルを用いた北太平洋の10年〜数十年スケール変動 に関する研究」 齋藤 香織「熱帯気候の南北非対称性の形成に関わる大陸強制」 永倉 真紀「2.5層水温躍層モデルにおける波動と大気強制に対する海洋の応答」 渡部 威 「地衡流乱流のスケーリング則に与えるエネルギー散逸の影響」 化学物質循環講座 足立 憲昭「異なる型のセジメントトラップに捕捉された海洋の沈降粒子の 化学成分とその実態」 小田 美里「タスマン海における堆積環境の長期変動」 工藤 純子「東京湾から日本海溝への粒子移動メカニズム」 佐藤 文彦「落葉広葉樹林土壌における二酸化炭素放出の季節変動」 笹原 歩 「CFCsとSF6による大気海洋間気体交換過程の解明」 田中 孝幸「西部北太平洋の溶存無機炭素中炭素同位体比 - 人為起源炭素の吸収量 -」 早坂順一郎「日本海における沈降粒子の化学成分と周年変動」 日名子佳代「札幌における地上大気中SF6の経時変動」 吉江 直樹「Seasonal variations of primary productivity and Chl.a - specific productivity in the western North Pacific(西部 北太平洋における生物生産と同化指数の周年変動)」 気候モデリング講座 新海 仁 「海氷─海洋結合モデルにおける海氷カテゴリーのパラメタリゼーション: オホーツク海への応用」 新家 康裕「大気大循環モデルを用いた北極振動に関する研究」 極域大気海洋学講座 荒川 豊 「南極海における海洋上層構造に関する研究」 猪上 淳 「噴火湾をモデル域とした大気混合層の発達と湾流への地形効果に関 する数値的研究」 今西 克也「北部北太平洋エアロゾル中の極性有機化合物の経度分布と季節変化」 大西ゆみ子「沿岸親潮の特性と季節・経年変動」 加治 貴 「北部北太平洋及びべーリング海における懸濁粒子中の脂質成分及び窒素・ 炭素安定同位体比に関する研究」 小日向邦夫「バルト海氷縁域およびノースウォーター(NOW)ポリニア域における海 氷下乱流フラックスの観測研究」 竹本 紀之「南大洋における深海堆積物中の脂質成分に関する研究」 成川 正広「インドネシア森林火災によるエアロゾルの変質 - 低分子ジカルボン 酸類の組成 -」 間辺 一雄「梅雨期、長崎半島周辺に出現するレインバンドの構造と降雨特性」 山本 芳樹「南極降雪試料中の脂質成分に関する研究:昭和基地 - ドームF間での分布とドームFでの季節変化」

1997年度

大循環力学講座 内本 圭亮「順圧東向流に対する海底地形の影響」 小嵐 慶一「熱帯域における対流圏オゾンの変動 」 佐伯なおみ「理想化した境界条件における夏季アジアモンスーンのシミュレーション」 長崎 祐和「冬季北半球の極渦内におけるオゾン減少」 庭野 将徳「赤道成層圏準2年周期振動に伴う鉛直速度の変動に関する解析」 野口 英行「風‐蒸発‐海面水温フィードバックによる大気海洋結合波動」 前田 芳恵「地球温暖化予測に用いられる簡略化海洋循環モデルの検討」 松村 伸治「日本及び日本海域における冬季気候の経年変動と季節風の影響」 山下 公士「北太平洋・亜熱帯循環域における渦位分布‐亜熱帯反流との関わり‐」 化学物質循環講座 阿部 亮太「北太平洋における天然放射性核種の除去」 海老原真弓「東京湾湾口部における沈降粒子束の季節変動」 乙坂 重嘉「希土類元素からみた沿岸から外洋への物質移動機構」 川原 健吾「西部北太平洋におけるCFCS分布の特徴」 釘井 豊和「日本海水中のアルミニウムの分布」 栗田 直幸「冬季モンスーンによってもたらされる大陸起源水蒸気量の見積り」 下田健二朗「二酸化炭素フュガシテイーの分布と亜表層水中の炭酸系」 中山 典子「表層海水のδ13Cの時間変動:気体交換過程と生物活動」 西部 美可「日本海およびスル海における古環境変動」 山田光太郎「大気中二酸化炭素の炭素同位体比の微細変動の解析」 山本 昌弘「黒潮・親潮混合水域とその周辺海域における希土類元素」 山本美千代「オホーツク海の水塊形成・混合・流出過程の解明」 気候モデリング講座 久保田晃弘「非線形干潟モデルを用いた津波の島への遡上に関する研究」 佐藤 均 「北大西洋域における夏季の天候レジームの解析」 谷口 博 「惑星大気における慣性不安定に関する研究」 中浦 正博「ニューラルネットワークを用いた大規模場から局地場への翻訳」 藤井 賢彦「物理・生物地球化学的過程を含む簡略モデルを用いた海洋炭素循環 に関する研究」 増田 良帆「亜熱帯循環 — 亜寒帯循環間の水塊・物質交換に関する粒子追跡 モデルを用いた研究」 柳原 誉 「黄砂現象の移流・拡散モデルによるシミュレーション」 横田 明子「BATSを簡略化した植生モデルの特性について」 極域大気海洋学講座 石村 豊 「父島海洋エアロゾル中の脂質化合物の分布と挙動」 小野 修史「オホーツク海南西域における海氷野の roughness 分布について」 斉藤 拓也「海洋大気中の非メタン炭化水素の分布」 高山 智美「北西太平洋混乱水域における海洋構造の経年変動 ‐37゜N 線観測データを中心とした解析‐」 二橋 創平「マイクロ波放射計データを用いた南極海における海氷融解過程の研究」 橋爪 寛 「海洋赤道不安定波に対する大気境界層の応答 ‐衛星データを 用いた解析‐」

1996年度

大循環力学講座 須股 浩 「数値モデルによる海洋の風成循環構造に関する研究」 関 三恵子「東部熱帯太平洋における海面水温の南北非対称性維持機構」 林 寛生 「赤道成層圏界面付近に見られる温度擾乱 (Pancake Structures) に関する研究」 松岡 正樹「土壌層の熱、水収支モデル」 化学物質循環講座 荒波 一史「大気中の COS、CS2 の測定」 伊藤 雅史「Temporal changes of particulate flux observed in the northern temperate Pacific」 小池 素子「太平洋海底堆積物中の Al と Ti」 佐藤 徹朗「沿岸域における表面海水中の二酸化炭素活量[f(CO2)]」 佐藤 昌泰「沿岸堆積物中におけるウランの除去過程」 管 寿美 「生物試料中の Δ14C からみた食物連鎖における同位体分別 効果に関する研究」 土屋 秀二「大気中六フッ化硫黄(SF6)の定量法の確立とその応用」 槙 朗  「北海道月形町泥炭層に記録された大気圏フォールアウト」 山本 剛也「海水中におけるアルカリ度の高濃度測定」 吉原 哲 「酸素同位体比を用いた大気海洋間の気体交換過程の解明」 気候モデリング講座 能登 正幸「気候変動とマイワシ資源量との関係について」 石本 正芳「氷期ー間氷期サイクルに関する低次気候モデルの解析」 大橋 康昭「ユーラシアパターンの変動とメカニズム」 岡田 直資「非静水圧モデルを用いた海洋中の鉛直対流に関する研究」 笹井 義一「海洋混合層発達期における大気-海洋 CO2 フラックスについて」 初鹿 宏壮「客観解析データを用いた上部対流圏、下部成層圏での物質輸送」 吉成 浩志「黒潮・親潮混合水域における北太平洋中層水の特徴」 極域大気海洋学講座 青木 一真「太陽直達光と周辺光の分光観測によるエアロゾルの光学的特性の 季節変化および地域依存性に関する研究」 伊東 素代「オホーツク海南西部の海洋構造の季節・経年変動」 岩本 勉之「石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル」 木村 詞明「オホーツク海における海水域の拡大過程」 高坂 泉 「アリューシャン低気圧とアイスランド低気圧の季節進行の特徴と相互関係」 清水 大輔「順圧モデルによるオホーツク海の循環の研究」 中島 幸徳「南極海 145゜E付近における海氷分布の特性」 今井 美江「北極エアロゾル中の低分子ジルカボン酸:ポーラーサンライズ期 における粒径別濃度変化」

1995年度

化学物質循環講座 尼岡 利崇「ガス半透膜を用いたf(C02) 測定器の試作」 春日井智恵「トリチウムによる北太平洋における表・中層水の循環・混合過程」 川村 嘉勝「ラドン-222を用いた沿岸域底層水の混合過程の解明」 佐々木建一「沿岸域の海底境界層におけるリンの挙動」 澤田理栄子「海洋におけるチタンとアルミニウム」 清水 統 「沈降粒子中のMn/Al比と沿岸から外洋への粒子の移動過程」 武井 直子「沿岸域・亜外洋域における亜酸化窒素」 竹川 郁夫「海水中沈降粒子のTh-234と主成分との関係」 濱原 和宏「沈降粒子中のカドミウムとリン」 増山 新平「有機物から見た北海道・噴火湾中央部の堆積環境」 気候モデリング講座 鈴木 史浩「日本海の長期変動(過去6万年)の解明 -熱塩循環ボックス モデルを用いた研究-」
カリキュラムのページへ戻る