研究プロジェクト
最近のもの,主なものを中心に
- 地球温暖化と日本・東アジアの気候変動,極端気象変動
- 環境研究総合推進費に2015年より継続的に参加中(高藪縁代表課題)。
- 現在の課題は,課題2-2401「日本・アジア太平洋地域の将来変化に関わる複合的な極端気象・気候現象の定量化と理解」 (2024-2026年度,代表: 堀之内武)
- 北大地球環境では宮地友麻研究員(専任),河谷芳雄准教授が参加
- 台風研究
- 科研費基盤A 「新世代気象衛星の台風高頻度観測による高精度風プロダクト開発と台風の変動過程の解明」(2019-2022年度,代表: 堀之内武)
- 横浜国大 台風科学技術研究センター 堀之内が客員教授として参画
- 台風の航空機観測プロジェクト T-PARCII。研究室の複数のメンバーが参加
- 2022年,塚田大河さん (D2) が観測機に搭乗しました。
- ムーンショット型研究開発課題「衛星観測データを用いた台風の物理的診断法の開発」(2022-2026年度,代表: 堀之内武)
- Clément Combot研究員,Léo Vinour研究員が参加
- 金星大気研究
- 金星探査機「あかつき」プロジェクト (堀之内は「あかつき」による風速推定と力学研究のリーダとして活動)
- 関連して幾つかの科研費に堀之内が分担者として参加
- 金星探査機「あかつき」プロジェクト (堀之内は「あかつき」による風速推定と力学研究のリーダとして活動)