****************************************************************************************************************

第 392 回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ

日 時: 10月 17日(木) 午前 09:30 - 12:00
Date : Thu., 17 Oct. 09:30 - 12:00
場所 :低温科学研究所 3階 講堂
Place:Institute of Low Temperature Science, 3F, Auditorium

発表者: 大谷 若葉(大気海洋物理学・気候力学コース/ D1)
Speaker: Wakaba Otani (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics/ D1)
題目:西グリーンランド域の領域海洋モデル開発 ~大西洋起源水変動及び氷河融解変動の理解~
Title: Modeling the pathway of Atlantic Water and the impact of glacial discharget­

発表者:中山 佳洋(低温科学研究所/ 助教)
Speaker: Yoshihiro Nakayama (Institute of Low Temperature Science/ Assistant Professor)
Title:How can we better understand what is happening in the Southern Ocean and Antarctica?­

****************************************************************************************************************

西グリーンランド域の領域海洋モデル開発 ~大西洋起源水変動及び氷河融解変動の理解~
Modeling the pathway of Atlantic Water and the impact of glacial discharge
大谷 若葉(大気海洋物理学・気候力学コース/ D1)
発表要旨:

グリーンランドでは、大気の影響を受けた氷床の表面融解水が氷の隙間を流れ岩 盤に達し、海洋末端氷河の底から海に流出する。流出した融解水は、氷河前面の 海洋中深層に流入してきた暖かく富栄養な大西洋起源水と混合しながら氷河前面 で湧昇することで、氷河前面を融解させる。また、この湧昇流は富栄養な水塊を 有光層まで運ぶことから基礎生産が活発になり海洋生態系/海による二酸化炭素 吸収を支えている。 このように、グリーンランドでは氷床表面の融解水と大西洋起源水が氷を損失さ せる事が分かっているが、高温の水塊(大西洋起源水)の外洋域からフィヨルド への流入経路やその流入メカニズムに関しては、あまり研究されていない。 そこで、本研究では西グリーンランド域に着目した高解像度の領域海洋モデルを 開発し、暖水の流入/氷河融解水の流出を定量的に示し、時空間的に理解するこ とを目的とする。先ず全球データ同化プロダクトECCOの西グリーンランド域にお ける水温分布の再現性評価を行った。観測データが豊富なラブラドル海において、 大西洋起源水が存在する層である観測データとECCOの表層から850mの深度で平均 水温分布を比較した。ラブラドル海では、ECCOにおいて1992年から2010年にかけ て水温が上昇し、その後2017年にかけて下がる変動が見られ、観測データの変動 を捉えていた。この水温変動はイルミンガー海からの移流によって決まることが 分かり、ECCOはグリーンランド周囲の外洋の流れをよく再現していた。しかし、 沿岸部での変動は乏しいことから、次に、暖水の流入/氷河融解水の流出の再現 性を向上させるために、海氷・海洋結合モデルMITgcmを用いて領域モデル開発を 行った。ECCO LLC270を境界条件としてダウンスケーリングを行い、氷河融解プ ルームモデルを組み込み、モデル実験を行った。ECCOのダウンスケーリングを行 い、解像度を1/3°から1/12°にすることで、外洋域から沿岸への暖水流入を可能 にする大陸棚を横切る海底谷地形と流入する暖水を再現できた。モデル実験は、 1992年から2017年までの期間実施し、氷河融解の影響を調べるために、プルーム モデルを組み込んだ感度実験を実施した。発表では実験の解析結果を見せる。さ らに、現在行っているモデルの観測再現性の向上、高解像度化を一部紹介する。

****************************************************************************************************************

How can we better understand what is happening in the Southern Ocean and Antarctica?
中山 佳洋(低温科学研究所/ 助教
Abstract:

How fast Antarctica will lose ice and contribute to sea-level rise has become one of today’s most urgent scientific questions. Antarctic ice-sheet mass loss is primarily triggered by the ocean, but relatively little is understood about the drivers of ocean warming where it matters – at the ice sheet margin – nor about the impact of ice-shelf melting on the ocean. I (a) conduct oceanographic observations, (b) improve ocean simulations achieving high model-data agreement, and (c) develop ice-ocean coupled simulations to better understand the past, present, and future state of the Southern Ocean and identify the causes of ocean warming and Antarctic ice loss on various time scales. In this presentation, I will review the literature, including work from my group, that shows how ocean heat intrudes towards the West Antarctic ice shelves, the most rapidly melting region in Antarctica, and controls ice shelf melting. I will also discuss ongoing projects – using both data acquisition and modeling – aimed at a deeper understanding of the processes that control the future of the Antarctic ice sheet.

----------
連絡先

豊田 威信
mail-to: toyota__at__lowtem.hokudai.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。