****************************************************************************************************************

第 192 回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ

日 時: 4月 23日(木) 午前 09:30
場 所: 環境科学院 2階 講堂 Auditorium, Environ. Sci. Bldg. A 2F

発表者:坂崎 貴俊 (地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース M2)
題 目:夏期の日本の平野における地上風の日変化: ホドグラフ回転とその力学

発表者:山中 康裕 (地球圏科学部門/環境起学専攻,准教授)
題 目:地球温暖化に対する海洋生態系の応答予測

****************************************************************************************************************

夏期の日本の平野における地上風の日変化: ホドグラフ回転とその力学 (坂崎 貴俊 ) 発表要旨 :

  
   日本の平野部における、2002-2006年の夏期6-8月の地上風の日変化を、 
 気象庁AMeDASデータ(約920地点)、札幌市マルチセンサデータ(52地点)を 
 用いて調べた。各地点の風の日偏差ベクトルをホドグラフ表示し、 
 回転方向・速度の統計的特徴とその要因を議論した。日偏差ベクトルに 
 対して調和解析を行ったところ、一日周期と半日周期の調和関数で、 
 もとのホドグラフがよく再現されることがわかった。 
  
   まず、ホドグラフの回転方向について調べた。日本の主要な平野においては、 
 時計回りの領域と反時計回りの領域が明瞭にわかれていた。これは、 
 海陸風と山谷風の重ね合わせによって説明可能である。線形化した運動方程式を 
 用いることによっても、回転方向に支配的に効いているのは海陸風・山谷風を 
 駆動する気圧傾度力であることがわかった。ただし、コリオリ力の寄与も無視は 
 できず、特に海岸付近ではその寄与が大きくなることがわかった。 
  
   次に、ホドグラフの回転速度について調べた。観測されたホドグラフの回転速度は、 
 日中と夜間にほぼゼロとなるが、停滞時間は夜間の方が長かった。これは 
 一日周期成分だけでは説明できないが、半日周期成分まで考慮にいれることに 
 よってよく表現できることがわかった。線形方程式を用いて考察したところ、 
 半日周期成分は、太陽加熱の昼夜非対称性に起因する気圧傾度力の半日周期成分に 
 よって生じていることがわかった。 
  
  なお、発表当日には、私が局地循環を含む日変動現象に興味をもった経緯についても 
 お話しする予定です。 
  
  
 Diurnal variations in summertime surface wind upon 
 Japanese plains: Hodograph rotation and its dynamics 
 Takatoshi Sakazaki 
  
 This study investigates diurnal variations in surface wind in Japan during  
 June-August of 1992-2006 using data from the Automated Meteorological Data  
 Acquisition System (AMeDAS) and the Sapporo City Multisensor (MULTI).  
 Harmonic analysis and hodograph analysis are employed to investigate the  
 rotation direction and rotation rate of the wind vector at about 1000 stations. 
 An analysis of six major plains in Japan reveals distinct clockwise and  
 anticlockwise hodograph regions within each plain. The rotation direction is  
 attributed to two lagged pressure-gradient forces of contrasting orientations:  
 one between the land and sea, and another between the plain and adjacent mountains. 
 An analysis of the linearized equations of motion reveals that rotation of  
 the wind vector is mainly controlled by the balance between the pressure gradient  
 force and the frictional force, with a small but non-negligible contribution by  
 the Coriolis force, particularly near the coast. The observed rotation rates of  
 the hodographs show a brief stagnation during the mid-afternoon and a longer  
 stagnation during the nighttime. This irregular rotation rate is well explained  
 by taking into account the semidiurnal component of the wind.  
 The linearized equations of motion indicate that this semidiurnal component  
 results from the semidiurnal component of the pressure gradient force, which is  
 generated by non-sinusoidal solar heating over the course of a day. 
  

地球温暖化に対する海洋生態系の応答予測 (山中 康裕 ) 発表要旨 :

  
  
 海洋生態系や小型浮き魚類(マイワシ)のモデルを用いた、地球温暖化に対する海 
 洋生態系の応答に関する我々の最新の研究を紹介する(Hashioka et al, submitted;  
 Okunishi et al., submitted)。これらの結果を、6月のIGBPの3rd GLOBEC  
 Open Science Meetingでの基調講演で報告する予定です。その影響は「海面水温 
 上昇→成層強化→生物生産減少→小型浮魚類減少」といった単純なシナリオでは 
 ないことも分かってきました。時間があれば、グローバルCOEについても紹介 
 したいと思います。 
  
  
 Projecting marine ecosystem responses to climate change 
 Yasuhiro Yamanaka 
  
 I would like to introduce our recent studies about the impact of global warming 
 on the marine ecosystem including small pelagic fish such as Japanese sardine 
 (Hashioka et al, submitted; Okunishi et al., submitted).  I am going to report 
 these in the 3rd GLOBEC Open Science Meeting, a core project in IGBP, as a 
 keynote speaker.  In our studies, we found that the impact of global warming is 
 not simple story such as reduction of fish resources due to raising sea surface 
 temperature via stratification strengthen between the surface and sub-surface 
 waters and bio production reduction.  If having more time, I would like to 
 introduce our global COE program. 
  
  

-----
連絡先

堀之内 武 @北海道大学 地球環境科学研究院
地球圏科学部門
mail-to: / Tel: 011-706-2366