専門分野 :海洋物理学・極域気候変動・大気-海洋相互作用
基本的には海洋観測が中心ですが、数値実験の結果の解析や
測地観測の利用もしてきました。現場海洋観測や衛星観測のデー
タを使った南大洋の大規模な水温・塩分変動からフロント域での小
規模擾乱の研究、南極基地での水位データを使った大規模海水位
変動の研究などまで、手広く行ってきました。今は南大洋でのモード
水・中層水や底層水の変質の実態解明、およびその原因・結果として
の大気変動・氷床変動との相互作用に興味をもっています。
受け入れ可能人数 :2名(下記#欄参照)
研究テーマの例:
皆さんが自分で興味をもったテーマを掘り下げていただくことが
基本ですが、私との相互作用(?)の可能性を判断するうえでの
参考として、私がいま興味をもっている研究の例を挙げます。
・南アフリカ南方海域における大気海洋相互作用
・南極周極流フロント位置の南北変動モニタリング
・南大洋表層混合層における熱塩収支
・巨大氷山の融解モデリング
今までお相手させていただいた修士の皆さんの研究テーマ:
・南大洋における海面水温の時空間変動に伴う大気場応答の研究
・アデリー海岸沖における南極発散線上の渦列の研究
・ケルゲレン海台周辺域の海洋密度構造に関する研究
・亜南極モード水の形成過程とその経路
・観測資料に基づく南極周極流の流軸・水温長期変動の研究
・南極ロス海沿岸域における海洋変動と淡水収支の関係
・南極周極流域の暖水化傾向における渦活動の役割について
・ウェッデル海深底層の暖水化の実態把握
・南極海における塩分・淡水量の長期変化
研究指導方針:
私は、主に極域の観測といういかにも一筋縄ではいきそうにない
ものを拠りどころとしてストーリーを組み立てることを仕事にしてい
ます。ですから、私と一緒に研究をしようというときには、あまり誰
もやったことのないことをやる面白さがある一方で、ある程度の忍
耐力も必要かもしれません。研究とは、自分が面白いと思ったこと
を追及して、他人に認めてもらえる形にしあげるプロセスですから、
まずは自分なりの問題意識・モチベーションをもってもらうことが大
切だと思います。
#現在、私自身の海外での研究のため、大学を留守にしています。
私との研究も考えておられる方は、一度メール
(shigeru@lowtem.hokudai.ac.jp)
でその旨ご連絡ください。日時を決めて、後日SkypeやFacetimeなど
でお話ししましょう。