9月26日〜28日に行われた日本海洋学会1998年度秋季大会に行って来ました。 毎日雨が続きました。

海洋学会会場


(左)海洋学会が行われた京都大学人間総合学部正門。 海洋学会の立て看板が立っています。 (右)その向かいの京都大学正門と時計台。


(左)ポスター会場と(右)私のポスター。


準備中の海洋学会懇親会会場。

京都駅ビル・大階段

昨年の秋、新しい駅ビルが出来て、すっかりきれいになりました。 JR伊勢丹の11階から4階に掛けての大階段は新名所です。


(左)京都駅改札口。(右)京都駅前のポルタ。

(左)大階段。ここは屋根がないので雨に濡れます。 (中央)改札があるところは吹き抜けの高い天井が掛かっています。 左の写真を撮った空中歩道が写っています。 (左)4階から撮った改札があるところ。

(左)4階のテラスから撮った京都駅。この階は何もなくてさすがに無駄な空間という感じがします。(右)4階から大階段側を望む。

4階にあった彫刻。(左)新千歳空港にもある清水九兵衛の彫刻。

河原町付近から京大への街並み


朝の(左)高瀬川。(右)先斗町。

(左)三条大橋。(右)荒神橋からみた鴨川。

左京区の熊の神社付近にある聖護院八ッ橋本店。

高校の修学旅行で泊まった聖護院。

聖護院脇の細い路地にある河道屋養老というお店。 英語やカード表示もあるのが京都の料亭という感じですね。

織田信長で有名な河原町御池の交差点裏にある本能寺。

河原町御池の交差点にある京都市役所。

(左)寺町通り。 (中央・右)創業300年の文豪具屋(?)鳩居堂。和紙を関係とした折り紙便箋などが売られています。

府立高校の正門。

京都御苑


(左)寺町御門。(右)大宮御所の前。

(左)京都御所の入口である建礼門。(右)江戸時代と現在との比較図。

(左)蛤御門。(右)蛤御門の変で来島又兵衛が戦死した椋の木。

(左)御苑の南端にある巌島神社から建礼門京都御所を望む。 (右)九条邸の庭園があります。

(左)案内板。(右)巌島神社。

丸太町通りに面した御苑南端の門。

金閣寺・鹿苑寺


参道を入口からかなり奥まで入ります。

有名な金閣寺の構図ですね。多くの外国人の観光客団体が記念撮影をしていました。

裏庭側からの構図。(中央)ちゃんと船着き場もあるのですね。

(左)裏山側に登るとまた違った感じの金閣寺を見ることが出来ます。 (右)500円で抹茶とお菓子で休むことが出来ます。時間的にゆとりがあるとここで休むといいかもしれません。

堂本印象美術館

金閣寺から竜安寺の間に堂本印象の作品を集めた美術館があり、 その南側は立命館大学のキャンパスが広がっています。

竜安寺

石庭で有名な庭があります。 今回の京都でもっとも訪れたかったところです。


(左)案内図。(右)石庭がある方丈に続く緩やかな石段。

石庭。縁側に腰掛けてのんびり見ることが出来ます。


縁側の様子。方丈を囲むように縁側があります。

石庭の裏側に水戸光圀の寄進といわれる「口」を共有化して「吾唯足知」という格言を図案化したつくばい。

京福電鉄

とてもローカルな鉄道で、終点の四条大宮や乗り換えの帷子ノ辻では普通の鉄道と 同じように改札がありますが、他の駅は無人駅で、 バスと同じように、電車に乗り込むときに整理券を取って、 降りるときに運転手に料金を払うというシステムです。


京都府立植物園

季節外れの雨交じりの朝なので、植物園はほとんど無人状態です。


植物園の入り口に続く道で地球温暖化防止京都会議記念モニュメントを見つけました。

(左)唯一きれいに咲いていた花。(右)植物園の中にある池。茶室とかがあります。

温室。

北山杉ってこういうものだったのですね。

いろんな種を集めてある菖蒲園。花の咲いているときにはきれいでしょうね。

竹や笹を扱っているテーマ。北口にある噴水。

庭内には、ところどころ彫刻が置かれています。

京都府立陶板名画の庭

植物園のとなり、地下鉄北山駅を出たところにあります。 堺屋太一氏発案で作られたそうで、 地上から地下2階に掘られた建物としてはとても面白いですが、 歩いていくと自動解説案内が流れるという感じで、 ハイテクの冷たい感じがしました。 植物園と共通券で250円なので50円分はあると思いますが…


陶板でできた 最後の晩餐とか最後の審判などの8枚の絵が飾られています。


ちょっと隣にある京都ホール。


このページに関して無断でリンク・転載など禁止します。 galapen@ees.hokudai.ac.jp にご相談ください。