****************************************************************************************************************

第334回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ

日 時:5月21日 (木) 09:30 - 12:00
Date :Thu., 21 May. 09:30 - 12:00
ツール:Zoom (Online)
Tool :Zoom (Online)

注意事項 :Zoomのミーティング情報が必要な場合は下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
Note :If you need Zoom meeting information, please contact us at the email address below.

発表者:山崎 開平(大気海洋物理学・気候力学コース/D2)
Speaker:Kaihe Yamazaki (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics / Doctoral Course Student D2)
題目:I. 第61次南極観測隊海洋観測速報 II. Pythonによる地球科学計算
Title:I. Oceanographic report of the 61st Japanese Antarctic Research Expedition; II. Earth data science with Python

****************************************************************************************************************

I. 第61次南極観測隊海洋観測速報 II. Pythonによる地球科学計算
I. Oceanographic report of the 61st Japanese Antarctic Research Expedition; II. Earth data science with Python
山崎 開平 (Kaihe Yamazaki) 発表要旨:

新年度最初のEOASセミナーということで、特に新入生の方々に興味を持 ってもらえそうなテーマを選んだ。前半が、昨年11月27日から今年3月20 日にかけて実施された、第61次南極地域観測隊におけるトッテン氷河沖の集中 海洋観測についてである。本コースからは青木准教授(隊長として)、中山助教 、当方の3名が参加したほか、多くの出身者・関係者が観測に携わった。どうし てトッテン氷河沖なのかということから始めて、観測の様子、海洋物理的なトピ ックスまで、これが2度目の南極航海となった私なりの視点で紹介する。 後半 は、当方がデータ解析に用いているプログラミング言語Pythonについて。 PythonはデータサイエンスとDeep Learningの分野で脚光を 浴びてから広く人気を獲得した言語であるが、地球科学においてもPython は今や定番となり、もはや目新しさはなくなった。しかしながら、欧米諸国と比 べ依然として日本での使用率は低い。これは、大学教育などでPythonを教 える機会が少ないことが一因と考えられる。MATLABなどの科学技術計算ソ フトを用いる研究者も多いが、有償であること、プログラミング言語よりも汎用 性に劣ることなどから、Pythonのフリーで開かれたコミュニティの活発さ に引けを取る場合がある。今回は、地球科学計算におけるPythonの使用例 を紹介したあと、導入のための具体的な手順について簡単に振り返る。

----------
連絡先

中山 佳洋
mail-to: Yoshihiro.Nakayama__at__lowtem.hokudai.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。