****************************************************************************************************************

第 152 回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ

日 時: 11月 24日(木) 午前 09:30
場 所:低温科学研究所 新棟 3階 講堂

発表者:中野渡 拓也 (低温科学研究所 研究員)
題 目:過去50年間におけるオホーツク海中層水の昇温シグナルの北太平洋への拡大傾向

発表者:江淵 直人 (寒冷海洋圏科学部門 大気海洋相互作用 教授)
題 目:短波海洋レーダ,沿岸潮位記録,衛星高度計,海底設置型ADCPなどを用いた宗谷暖流の観測

****************************************************************************************************************

過去50年間におけるオホーツク海中層水の昇温シグナルの北太平洋への拡大傾向 (中野渡 拓也) 発表要旨 :

  
 等密度面水温データに基づいて、オホーツク海を含む北太平洋中層水の長期変 
 動を調査した。データは1950年から2004年までのWorld Ocean Database 2001 
 とその他の観測データを使用した。その結果、昇温傾向はオホーツク海西部に 
 おいて最大値(0.12℃/decade)を示し、西部亜寒帯循環域でも0.08℃/decadeと 
 して観測されることが明らかになった。オホーツク海が北太平洋中層水のヴェ 
 ンチレーションの源であることと、オホーツク海起源の海水が北太平洋に流出 
 する地域でより昇温傾向が大きいことを考慮すると、西部亜寒帯循環域におけ 
 る昇温傾向の起源はオホーツク海にあると示唆される。 
  
 オホーツク海中層水の昇温化の原因として考えられることは、オホーツク海北 
 西陸棚で形成される低温の高密度低層水の形成量が減少していることである。 
 過去25年間の衛星観測データより得られるオホーツク海の海氷密接度は減少傾 
 向を示す。また、オホーツク海の海氷密接度と高い負の相関を示す冬季の極東 
 ユーラシア大陸における気温は過去50年間で2.55℃の上昇傾向を示す。したがっ 
 て、オホーツク海、さらには北太平洋西部の中層水に観測される昇温傾向は海 
 氷形成量の50年スケールの減少傾向に伴うものであることが示唆される。この 
 ような中層水の昇温傾向は、西部亜寒帯循環域における鉛直循環の弱まりを意 
 味し、生物・物質循環にとって実質的な影響を持つ可能性がある。 
  
 西部亜寒帯循環域やオホーツク海では、昇温傾向に加えて、十年規模変動も顕 
 著である。この変動はクリル諸島周辺で特に顕著であり、潮汐の18.6年周期変 
 調に一致していることから、クリル諸島周辺での強い潮汐混合によるものであ 
 ることが示唆される [安田他、2005年日本海洋学会春季大会]。 
  

短波海洋レーダ,沿岸潮位記録,衛星高度計,海底設置型ADCPなどを用いた宗谷暖流の観測 (江淵 直人) 発表要旨 :

  
 北大低温研では,宗谷海峡域および紋別沖の海況のモニタリングを目的 
 として2003年に5局の短波海洋レーダを設置した.この短波海洋レーダお 
 よび沿岸潮位記録,衛星高度計データ,海底設置型ADCPなどを利用して 
 宗谷暖流の流速場の水平・鉛直構造およびその季節変動について調べた 
 結果について報告する.詳細は,添付資料を参照されたい. 
  
 Observation of the Soya Warm Current using HF ocean radars, coastal 
 tide gauges, satellite altimeters and a bottom-mounted ADCP 
  
 Naoto Ebuchi 
  
 Structure and variations of the Soya Warm Current (SWC) are observed 
 by combining ground-based High Frequency (HF) radars, coastal tide 
 gauges, satellite altimeters, and a bottom-mounted Acoustic Doppler 
 Current Profiler (ADCP). In 2003, three HF ocean radar stations were 
 installed at the Soya/La Perouse Strait in the Sea of Okhotsk in order 
 to monitor the SWC. The radar covers a range of approximately 70 km 
 from the coast with a spatial resolution of 3 km and temporal interval 
 of one hour. It was shown that the HF radars clearly capture seasonal 
 and short-term variations of the SWC. The velocity of SWC reaches its 
 maximum, which is approximately 1 m/s, in summer, and weakens in 
 winter. The velocity core is located 20 to 30 km from the coast, and 
 its width is approximately 40 km. The surface transport by the SWC 
 shows a significant correlation with the sea level difference along 
 the strait, as derived from coastal tide gauge records at Wakkanai and 
 Abashiri. The driving mechanism of the SWC is discussed by combining 
 the HF radar observations with variations of sea level difference 
 along and across the current derived from tide gauge records and 
 satellite altimetry data.  Vertical structure of the SWC and its 
 seasonal variations are revealed by an observation for one year off 
 Hamatombetsu using a bottom- mounted ADCP. 
  

-----
連絡先

水田 元太 @北海道大学地球環境科学研究院
地球圏科学部門 大気海洋物理学分野
mail-to:mizuta@ees.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-2357