****************************************************************************************************************

第 139 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 11月 11日(木) 午前 9:30
場 所:低温科学研究所 新棟 3階 講堂

発表者:藤吉 康志 教授 (極域大気海洋学講座 )
題 目:Strong coupling (?) among lower atmosphre-ocean-aerosol-cloud in the Arctic Ocean

発表者:韓 建宇 (気候モデリング講座)
題 目:冬季亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について

****************************************************************************************************************

Strong coupling (?) among lower atmosphre-ocean-aerosol-cloud in the Arctic Ocean (藤吉 康志 教授) 発表要旨 :

  
 The horizontal extent of sea-ice is decreasing in the Arctic Ocean. In 
 contrast to tropical region, the low-level cloud is predominant and 
 plays an essential role in the radiative heat balance in the Arctic 
 region. Some researchers suggest that increasing low-level cloud cover 
 and resulted increasing longwave radiation would accelerate the 
 melting of sea-ice.  Before discussing the strong coupling among the 
 sea ice, the albedo, and the clouds (termed ice-albedo and 
 cloud-radiation feedback), we have to know how sea surface conditions 
 (SST, wind speed, salinity) affect the number density of CCN, because 
 optical properties of low-level cloud are controlled by CCN in the 
 boundary layer. Many researchers measured the size distribution and 
 chemical components of aerosols in the Arctic region. Most of them 
 discussed the source of aerosols by using trajectory analysis, and 
 never discussed the mesoscale inhomogeneity of horizontal and vertical 
 distribution of aerosols in t he Arctic Ocean. By making use of the 
 Arctic cruises of R/V MIRAI (2002 and 2004), we tried to study strong 
 coupling among air-ocean-aerosol-cloud in the Arctic Ocean.   
  

冬季亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について (韓 建宇) 発表要旨 :

  
 亜熱帯北西太平洋域では冬季に235 ドブソン単位(DU)以下の顕著なオゾン極 
 小が観測され、短い期間(数日から1−2週間)では時々200 DU以下の極端に少 
 ない値が観測された。 
  
 当研究では9年平均(1991-2000年)のTOMSとHALOEの衛星観測データ 
 を用いて、まずこの地域のオゾン極小の鉛直構造を調べた。その結果、オゾ 
 ン極小は主に成層圏に原因があり、10-15 hPa を中心とした中部成層圏と 
 40-60 hPa を中心とした下部成層圏の2つの極小層が見られることがわかった。 
  
 0-15hPaを中心とした中部成層圏でオゾンの少ない層ができるのは、冬季のア 
 リューシャン高気圧に伴った循環により高緯度のオゾンの少ない空気が亜熱帯 
 太平洋域に輸送されるためであり、簡単な光化学輸送モデルによって再現でき 
 た。2001年12月に亜熱帯北西太平洋域で極端に少ないオゾン量が観測された。 
 このケースを那覇(26°12’N, 127°41’E)のオゾンゾンデ観測とモデルで調 
 べた。9年平均の気候場においても2001年12月のケースにおいても亜熱帯北西 
 太平洋域の冬季のオゾン極小は本質的に力学的原因によって引き起こされてい 
 ることが示された。 
  
 一方、40-60 hPa中心とした下部成層圏ではオゾン変化とQBOとの関係を解析し 
 た。その結果も示したいと思う。 
  
  

-----
連絡先

川島 正行 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:kawasima@lowtem.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-6885