****************************************************************************************************************

第 135 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 5月 27日(木) 午前 9:30
場 所:地球環境科学研究科 2階講堂

発表者:江淵 直人 (極域大気海洋学講座 教授)
題 目:短波海洋レーダによる宗谷暖流の観測 \\ Observation of the Soya Warm Current using HF Ocean Radar

****************************************************************************************************************

短波海洋レーダによる宗谷暖流の観測 \\ Observation of the Soya Warm Current using HF Ocean Radar (江淵 直人) 発表要旨 :

  
  昨年夏より観測を続けている低温研海洋レーダシステムの概要および観測原理 
 を紹介するとともに,宗谷海峡域において行った漂流ブイとの比較実験の結果, 
 巡視船の ADCP 観測データとの比較結果,および宗谷暖流の季節変動に関す 
 る初期解析結果について報告する. 
  
  宗谷海峡域のノシャップ岬,宗谷大岬,猿払の3箇所に設置した 13 MHz 短波 
 海洋レーダシステムは,昨年8月より,ほぼ順調に観測を続けている.観測時間 
 間隔は1時間,空間分解能は 3 km,観測レンジは 60〜70 km で,対岸のサハ 
 リンまでの宗谷海峡全域をカバーできるように設定されている.観測された流速ベ 
 クトルの分布には,宗谷海峡から猿払沖へ南東方向に流れる宗谷暖流が捉えられ 
 ており,Ohshima (1994) が数値モデル実験で示したサハリン西岸を南下し宗谷海 
 峡を通過する流れも明瞭に現れている.また,毎時のベクトルの時系列の調和解 
 析から,宗谷海峡周辺海域の潮流の特性を調べることも可能である. 
  観測された流速ベクトルの精度を評価するため,漂流ブイおよび ADCP の観測 
 値との比較を行った.その結果,非常によい一致を示し,東西・南北各成分の残 
 差の標準偏差はブイとの比較で 10 cm/s 程度,ADCP との比較で20 cm/s 程度 
 であった.漂流ブイとの比較結果に比べて ADCP との比較の標準偏差が大きいの 
 は,ADCP と海洋レーダの観測深の違いによるものと考えられる. 
  昨年12月下旬までに得られたデータをもとに,宗谷暖流の季節変動についての 
 予備的解析を行った.その結果,浜鬼志別沖のラインでは,宗谷暖流は幅40〜50 
 km にわたり,最大流速は岸から20〜30 km に存在することが示された.また,こ 
 の最大流速は,8月下旬〜9月上旬に最大となり 1 m/s を超えるが,11月中旬か 
 ら急激に流速が小さくなる.これらの特徴は,過去の船舶観測,係留観測等で知 
 られている宗谷暖流の特徴とよく一致している.このラインを横切る南東流成分か 
 ら求めた宗谷暖流の表面流量と稚内−網走の潮位差を比較したところ,10日前後 
 の短周期の変動および季節変動などについて非常によく一致することが示された. 
  
 Three HF ocean radar stations were installed at the Soya/La Perouse Strait 
 in the Sea of Okhotsk in order to monitor the Soya Warm Current. Frequency 
 of the HF radar is 13.9 MHz, and range and azimuth resolutions are 3 km and 
 5 deg., respectively. It covers a range of about 70 km from the coast. Surface 
 current velocity observed by the HF radar is compared with data from drifting 
 buoys and shipborne ADCPs (Acoustic Doppler Current Profilers). The current 
 velocity derived from the HF radar shows good agreement with that observed 
 by the drifting buoys without drogues. The rms (root-mean-squared) differences 
 are about 10 cm/s. In the comparison with the shipborne ADCP observations, 
 the rms differences increase to 20 cm/s. It might be explained by the fact that 
 the shipborne ADCPs measure the current velocity at 5 to 10 m below the 
 surface, while the HF radar observe the velocity within a few meters beneath 
 the surface. It is shown that the HF radar clearly captures seasonal and short- 
 term variations of the Soya Warm Current. The surface transport across the 
 strait shows a significant correlation with the sea level difference along the 
 strait derived from coastal tide gauge records. 
  
  

-----
連絡先

川島 正行 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:kawasima@lowtem.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-6885