****************************************************************************************************************

第 132 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 4月 22日(木) 午前 9:30
場 所:地球環境科学研究科 2階講堂

発表者:Vinu K V (気候モデリング講座 D2)
題 目:A study on the Drought Condition of 2002 Indian Summer Monsoon

発表者:水田 元太 (大循環力学講座 助手)
題 目:Structure of the Circulation Induced by a Shoaling Topographic Wave

****************************************************************************************************************

A study on the Drought Condition of 2002 Indian Summer Monsoon (Vinu K V) 発表要旨 :

  
 2002 Indian Summer Monsoon is characterised by its extended drought 
 during July. The climate model fails to predict this unusual drought 
 event, not only catching the unprecedented media attention, but also 
 putting a challenge with a case difficult to predict. Moisture 
 convergence and availability from the ocean over the Arabian Sea are 
 studied with a focus on its role in the drought condition of 2002 summer 
 monsoon, and results are compared with the other years. Low level 
 moisture over the Arabian Sea anomalously diverges through out the 
 monsoon season, with a special characteristic in July 2002, while 
 sustained and organized moisture convergence is an indication of a good 
 rainfall. Moisture convergence (divergence) over the Arabian Sea is 
 highly correlated with the rainfall. Inter-annual variability of 
 wind-induced moisture convergence (divergence) dominates in total 
 horizontal moisture convergence (divergence) over moisture advection. 
  
 	Moisture supply from the Arabian Sea during May and June 2002 was 
 higher compared to that of the other drought years since 1972, however 
 the drought condition rapidly developed in July. Anomalous divergence of 
 wind over the Arabian Sea is found in July 2002, which led to a decrease 
 in surface wind and shallowing moisture transport across the western 
 coast of India. This divergence seems to be the special event which took 
 place in the 2002 summer monsoon and was in coherent with the reduction 
 in rainfall, and it is proposed as a consequential event of the reversal 
 of the Hadley cell over the tropical Indian Ocean. The study reveals out 
 that, the drought conditions over the Arabian Seas of 2002 is odd one 
 from other drought years since 1972. In addition to that, a positive 
 feedback between the air sea coupling over the Arabian Sea is found on 
 the earlier stages of this drastic drought, which sheds light into the 
 probable failure of the climate models in forecasting this extreme 
 drought. 
  

Structure of the Circulation Induced by a Shoaling Topographic Wave (水田 元太) 発表要旨 :

  
 海底斜面上に入射する 
 地形性波動により励起される渦位フラックスと平均流 
 の構造を、特に海底摩擦が主要な散逸過程である場合に 
 着目して、数値的解析的に調べた。 
 このとき海底エクマン層の外部では地形性波動は定常的な 
 渦位源とはなりえないことが示された。 
 むしろ渦位分布は地形性波動の初期のtransientにより 
 決定される。 
 この渦位分布と地形性波動による海底での熱フラックス 
 から平均流の分布が決定され、その様な平均流の水平鉛直 
 スケールの間にはある関係があることが示された。 
 平均流の水平スケールが内部変形半径よりも大きく、かつ 
 渦位が大きくないときは、 
 入射して来た地形性波動が海底近くで強化されているか 
 否かには依らず、平均流は鉛直的に一様となる。 
 このとき平均流の大きさは鉛直平均した波のReynolds応力の発散 
 に比例する。 
 このReynolds応力の発散は海底摩擦に起因するもので、 
 地形性波動の群速度$c_g$と鉛直スケール$\mu^{-1}$が小さい 
 時に大きくなる。 
 したがって、平均流は$c_g$と$\mu^{-1}$が小さい 
 ときに大きくなり、地形性波動が海底摩擦により消散される 
 につれて弱くなる。 
 平均流も地形性波動同様に海底摩擦により消散されるため、 
 その強さは海底摩擦が小さな局限で一定値へと漸近する。 
 このような渦位フラックスと平均流の特徴は数値実験により 
 再現された。 
 さらに、地形性波動が平均流によるDoppler shiftを受ける 
 ために、平均流の構造は地形性波動の振幅に依存することが 
 分かった。 
 このような平均流の特徴は湾流域の大陸斜面に近い 
 海底地形と密度成層を与えた場合にも見られた。 
 平均流の流量は地形性波動の振幅が 2 cm/sのとき 
 20 Svとなる。この流量は湾流域の再循環の値に近い。 
  
  

-----
連絡先

川島 正行 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:kawasima@lowtem.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-6885