****************************************************************************************************************

第 123 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 9月 18日(木) 午前 9:30
場 所:地球環境科学研究科 2階講堂

発表者:李 竹暁 (極域大気海洋学講座 D3)
題 目:Nocturnal Development of Mesoscale cloud clusters in Eastern China during Meiyu Period

発表者:小木 雅世 (気候モデリング講座 D3)
題 目:冬季NAO(AO)が夏季の大気変動に与える影響とNAMの季節変化

****************************************************************************************************************

Nocturnal Development of Mesoscale cloud clusters in Eastern China during Meiyu Period (李 竹暁) 発表要旨 :

  
 Mesoscale cloud cluster is the important complex convective systems that  
 owns large area rang and long lasting time, it can produce heavy rainfall  
 and have great effect on energy and water cycle. 
  
 It was found that the evolution of mesoscale cloud cluster shows regularity  
 in its convection peak time in one day time (which named diurnal variation  
 of mesoscale cloud cluster here). In North America Continent, the convection  
 of cloud clusters was found by some researchers to tend to peak at night  
 time, we also found a significant diurnal variation in the evolution of cloud 
 clusters in Eastern China continent during Meiyu Period, most of them  
 developed largely around 2 LST in night time with a secondary convection  
 peak in evening time in a few cases. 
  
 To study the diurnal variation of mesoscale cloud cluster and the main  
 factors and dynamical process that reslt in its prominent midnight convection 
 peak can contribute to the knowledge on the mechanism of the largely  
 develpment of cloud cluster and the prediction on its evolution. 
  
 In Eastern China, a quasi-stationary east-west-oriented Meiyu front exist  
 during Meiyu Period, most of the cloud cluster we analyzed occurred along  
 the Meiyu front , the benifit environment for the midnight convection peak  
 of cloud clusters was mainly analyzed in this study. The nocturnal enhanced  
 low level northward wind over large domain south to Meiyu Front, and the  
 resultant water vapor flux convergence over Meiyu front zone was proposed  
 to dominantly contribute to the midnight convetion peak of mesoscale cloud  
 clusters.   
  
  

冬季NAO(AO)が夏季の大気変動に与える影響とNAMの季節変化 (小木 雅世) 発表要旨 :

  
  冬季北半球に卓越する変動である北大西洋振動(NAO)や北極振動(AO)には、数十 
 年の長周期変動があり、冬季NAO/AOの現象と冬季の大気−海洋循環の関係については 
 多くの研究結果が存在する。しかしながら、冬季NAO/AOの変動と夏季の大気−海洋循 
 環の関連性を明らかにした研究はほとんどない。そこで、本研究の目的は、冬季 
 NAO/AOが夏季の大気−海洋変動と関係があるのかを調べること、さらには、どのよう 
 な過程を通じて関連するのかを検証することである。 
  その結果、冬季のNAOが正であれば、北極域で高度が下がり、中緯度で高度が上がる 
 傾向にあることがわかった。NAOには冬季と夏季の自己相関がないことから、大気以外 
 の長期記憶をもつ過程によって冬季から夏季へ影響を及ぼしていると考えられる。 
 そこで、冬季NAOと春季から夏季にかけての海氷、SST、雪の関係を調べてみた。その 
 結果、冬季NAOが正であると、春季から夏季にかけて北極域の海氷や中緯度の雪が少な 
 くなることがわかった。この関係から、冬季NAOの変動は、冬季の海氷や雪に影響し、 
 その変動が春季から夏季にかけて海氷や雪に持続され、夏季の大気循環に影響を及ぼ 
 す可能性があることがわかった。さらに、冬季NAOを太陽活動の活発な時と不活発な時 
 にわけて解析を行うと、太陽活動の活発な時ほど、上記で得られた冬季NAOと夏季の変 
 動との関係が顕著に現れることがわかった。 
  Thompson and Wallace (2000:以下TW2000)は北半球帯状平均月平均高度場の一年を 
 通したEOFの第1モードは冬季の海面気圧分布のEOFに基づくAO(TW, 1998)と同じでAO 
 は1年中みられるとして北半球環状モード(NAM)と呼んだ。 
 しかし、分散は冬に大きいので、TW2000では冬の変動が卓越している可能性がある。 
 本研究では、各月ごとに帯状平均高度場のEOF解析を行い、その第1モードである 
 NAM/AOの季節変動を解析した。 
 月毎EOFの第1モードはどの月でも北極域と中緯度域のシーソーパターンである。 
 しかし、夏に季節が移るにつれて、シーソーパターンが極側にシフトしていることが 
 わかる。さらに、水平パターンを見ると、夏季のパターンは環状ではあるものの冬季 
 よりも極側に小さくなっており、冬季と夏季のNAM/AOパターンは異なる。また、冬季 
 NAMが夏季の大気に影響を及ぼすパターンと夏季NAMパターンは似ていることから、冬 
 季NAO/AOと夏季の大気循環の関連は中高緯度における冬の卓越モードから夏の卓越 
 モードへの遷移と理解される。 
  

-----
連絡先

石渡 正樹 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:momoko@ees.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-2359