****************************************************************************************************************

第 118 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 12月 12日(木) 午前 9:30
場 所:低温研新研究棟 3 階講堂

発表者:藤吉 康志 (極域大気海洋学講座 教授)
題 目:北極域の雲科学(その1:概要紹介)

発表者:Wang Yafei (Professor, Chinese Academy of Meteorological Sciences)
題 目:The Interaction of the Two Different Propagation Direction of the Planetary Wave:
A Possible Cause of the Anomalous Southern Location of the Western Subtropical High in Boreal Summer of 1998

****************************************************************************************************************

北極域の雲科学(その1:概要紹介) (藤吉 康志) 発表要旨 :

  
 海洋科学技術センターの研究観測船「みらい」の北極航海MR02-K05に参加し、北極 
 海の水・エネルギー収支に重要な役割を果たしている様々な雲システムとエアロゾ 
 ルの、水平および鉛直分布の観測を行った。実質的に北極海にいたのは、2002年9月2 
 2日〜10月6日までの約1ヶ月である。「みらい」に標準装備されている機器以外に 
 観測に用いた装置は、ミリ波雲レーダー、偏波ライダー、音波レーダー、マイクロ 
 波放射計、スカイラジオメーター、パーティクルカウンター、エアロゾルサンプリ 
 ング、ネフェロメーター、吸収率計、マイクロレインレーダー、光学式降水粒子計 
 、そして乱流フラックス観測装置である。また、6時間毎に合計120個の気象ゾンデ 
 を放球し、これに加えて係留気球観測を5回行った。係留気球には、気象ゾンデ、短 
 波・長波放射計、凝結核計、エアロゾルカウンター、エアロゾルサンプラー、雲粒 
 子計を吊り下げて、最高高度で1000mまで観測を行った。 
  
 期間中、肉眼ではほとんど下層雲しか見ることができなかったが、「ミリ波雲レー 
 ダー」のデータを見ると、2層から3層構造を示していた。特に印象的であったのは 
 、圏界面直下に形成された巻雲からもたらされる氷晶が、順次下層の雲の中に落下 
 して成長し、最後に地上に雨や雪となって降ってくる様子、すなわち、Seeder-Feeder過 
 der過程が明瞭に見られたことである。下層の雲が無く、上空に巻層雲が薄く広がり 
 ハローが出現した時、地上で採取した雪結晶は砲弾集合であった。雲レーダーの画 
 像でみると、エコートップは6.5〜7km(気温は約−40℃)であり、確かに砲弾集合 
 (角柱集合)が成長する温度であった。すなわち、上空の巻雲からの降雪粒子はか 
 なり下層にまで落下することが可能で、それにより下層の雲への種蒔きを行ってい 
 ることが分かる。強風の中での観測となった観測後半は、この種蒔きによる雪結晶 
 の変化が明瞭であった。初めは高度7km(気温−40℃以下)から砲弾や角柱型の雪結 
 晶が落下してきたが、その後、高度3km以下(気温−15〜−20℃)にも雲が現れると 
 、角柱の両端に樹枝状 
 結晶が成長した鼓型の雪結晶が多くなった。更に我々は、係留気球を用いて海面か 
 ら下層雲内までの観測を行った。観測した雲粒の顕微鏡写真から、5〜30μmの直径 
 を持つ雲粒が存在していた。これらの雲粒が過冷却状態で存在していたことは、係 
 留用の紐の表面が凍結した雲粒によって白く覆われていたことで分る。 
  
 このように、今回の航海では、リモートセンシング観測と同時に上空のエアロゾル 
 ・雲粒・氷晶などの直接測定も行った。また、衛星やC-バンドドップラーレーダー 
 による広域の雲観測と同時に雲レーダーや偏波ライダーを用いて雲・エアロゾルの 
 詳細な鉛直分布もできた。更に、海面からの乱流フラックス観測と同時に気象ゾン 
 デや音波レーダーを用いた上空の大気構造の観測も行った。これらは、観測期間中 
 に船の周囲が結氷した際にも取得されており、海面結氷進行中の熱のフラックス変 
 化や大気構造の変化の解析も可能である。 
  
 これらのデータと様々なスケールの雲モデルとを組み合わせることで、北極域に発 
 生する様々な雲システムの成因と構造を明らかにすると共に、北極域の気候に果た 
 す雲の役割を明らかにする予定である。 
  
  

The Interaction of the Two Different Propagation Direction of the Planetary Wave:
A Possible Cause of the Anomalous Southern Location of the Western Subtropical High
in Boreal Summer of 1998 (Wang Yafei ) 発表要旨 :

  
 Chinese Academy of Meteorological Sciences, 100081, Beijing, China  
 Abstract 
  
 This study discussed the two teleconnection patterns and their
related wave train propagations which often occur in East Asian 
summer.  One is the wave train propagation originated from the Lake 
of Baikal, passing the Okhotsk Sea through the sea area east of Japan 
towards subtropical regions (here after WFP) as pointed out by 
Wang (1992), the other arise from the Philippines via the sea area 
east of Japan to North America (here after NTP) as shown by Nitta
(1987) and Kurihara and Tsuyuki (1987).  Current results are as
follows: (1) Although WFP tends to occur in early summer, and NTP 
in late summer, they are sometimes generated simultaneously. (2) WFP 
propagation is apt to occur with the development of the Okhotsk High, 
but difficultly occur in opposite situation.  One the other hand, the 
Rossby wave starting from Philippines towards North Pole could
strongly propagate in both phase.  It is excited not only by the 
convective activity around the Philippines as shown by Nitta (1987), 
but also propagates with the opposite phase that may be generated by 
other exciting process.  In latter situation, the negative
geopotential height anomaly over sea area east of Japan may be formed 
with the Rossby wave propagation.  (3) The resonance will sometimes 
happen when WYP meet the NTP with the opposite phase of the P-J
pattern over the sea area east of Japan.  This resonance may result 
in a cyclonic circulation deepened in situ.  This kind of interaction 
between the two waves is one of the important reasons why the west
pacific subtropical high could keep its main body in further southern 
area than usual in 1998 summer.    
  
   

-----
連絡先

深町 康 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:yasuf@lowtem.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-7432