****************************************************************************************************************

第 115 回 大気海洋圏物理系セミナー のおしらせ

日 時: 11月 14日(木) 午前 9:30
場 所:低温研新研究棟 3 階講堂

発表者:Wang Yafei (Professor, Chinese Academy of Meteorological Sciences)
題 目:The relationship among the Okhotsk high, subtropical high,
East Asian monsoon and ENSO events

発表者:遠藤 辰雄 (極域大気海洋学講座 助教授)
題 目:ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気中の化学成分の観測

****************************************************************************************************************

The relationship among the Okhotsk high, subtropical high, East Asian monsoon and ENSO events(Wang Yafei) 発表要旨 :

  
  This seminar is about the relationship between the East Asian summer  
 monsoon and the El Nino Southern Oscillation (ENSO) during the period  
 from 1958 to 1998, which is quite different from the link between the  
 South Asian summer monsoon and ENSO.   
  
  Current findings are: (1) A new index, called the East Asian Monsoon Index  
 (EAMI), is defined for measuring the East Asian monsoon, which could  
 extensively describe the south-north distribution of the East Asian summer  
 monsoon's activity.  The interannual variability of the EAMI displays a  
 significant negative correlation with the broad-scale Asian monsoon index  
 proposed by Webster and Yang (1992) from 1976 to 1998.  (2) A significant  
 positive correlation between the summer 500 hPa geopotential height  
 anomalies and the NINO-3 SST in the preceding fall and winter is found in the  
 subtropical regions of East Asia and the western North Pacific, and in  
 northeast Asia centered at 70N, 137.5E.  A strong (weak) summer  
 monsoon in the subtropical regions of East Asia tends to occur about two to  
 three seasons after the NINO-3 SST anomalies exceed 1.5°C (drop below  
 -0.7°C).  (3) The above results suggest a delayed impact of the ENSO on the  
 East Asian summer atmosphere circulation.  During the summer after the El  
 Nino reaches its mature phase, an anomalous blocking anticyclone tends to  
 occur in northeast Asia.  Meanwhile a subtropical high of the western North  
 Pacific extends abnormally westward.  This anomalous circulation pattern  
 enhances the summer monsoon in subtropical East Asia.  The  
 abovementioned evolution of the circulation anomalies became more  
 prominent in the unprecedented '97/98 El Nino event, suggesting that the  
 devastating 1998 flood in southern central China may be partially due to the  
 delayed impact of the '97/98 El Nino. (4) Ending the argument if there is a  
 significant correlation between ENSO and East Asian monsoon 
  
   The physical processes for the delayed impact besides the air-sea  
 interaction in the tropical and subtropical western Pacific are discussed  
 too. 
  
   

ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気中の化学成分の観測 (遠藤 辰雄) 発表要旨 :

  観測の内容(場所・方法・結果)は以前に本セミナーで発表したものと同  
 一である。その時は主に降雪に含まれる硝酸塩の遠距離輸送される可能性を 
 考察する議論を進めたが、今回は、こ の同じ期間は完全なる極夜の条件下に 
 あったので、光化学反応が全く関与しない限定された条件下に絞っ て、 
 同じ観測結果を議論してみることにする。 
  基本的には、この観測でも以前に国内で行はれた観測の結果と同様の結果も 
 確 認された。それは、採取した新雪を一時保存し、後に融解した液体の 
 化学分析をすると、雲粒付きの雪結晶と雲粒の付か ない雪結晶の化学成分 
 には大きな違いがあり、前者と後者には硫酸塩と硝酸塩とがそれぞれ卓越して 
 含まれていることが再度確認された。 
 また硝酸塩が高い濃度で含まれている例から、対抗イオンは水素イオンで 
 あることが 着目され、その事から硝酸塩が雪に取り込まれるときは、 
 主に硝酸ガスの形であることが推定される。約3日に亘る連 続した降雪では 
 途中で硝酸塩が枯渇している事例が観測された。 
  ここでは光化学反応はほとんど考慮されないので、次のことが確定的に 
 期待されれる。それは雲粒は硫酸塩のトレーサーと考えられるので、逆に 
 降雪を化学分析して硫酸塩が含まれている場合には、その雪は雲粒付きで 
 あると断言することが出来る。また、長続きする降雪において見られた 
 硝酸塩の枯渇現象は極夜圏の円内であるからこそ観測されたものと考察される。 
  

-----
連絡先

深町 康 @北海道大学大学院地球環境科学研究科
大気海洋圏環境科学専攻 物理系
mail-to:yasuf@lowtem.hokudai.ac.jp / Tel: 011-706-7432