next up previous
次へ: コース授業時間割 上へ: guidance_10 戻る: 単位について

講義

本コースでは大気海洋物理学・気候力学に関する基礎からの積み上げ式の講義が 開講されます。それに加え、専攻共通講義、他コースの講義や学院共通講義、 起学専攻兼務の本コース担当者による起学専攻の講義等、多くの関連する講義 も開講されます。このように多くの講義が開講されますが、あまりに多くの講義 を履修することは必ずしも理解を助けるものではありません。まずは、コース開講 授業で大気海洋物理学・気候力学をしっかりと身につけて下さい。 その上で、各自の興味に従い、無理のない範囲内で他の講義を取って下さい。ま た、特別講義を除く通常の講義は、基本的には、毎年開講されますので、取りた い授業がたくさんあるときには、2年計画で受講してください。

講義内容に関しては、大学のシラバス
    http://syllabus01.academic.hokudai.ac.jp/Syllabus/app/Search/SearchMain.aspx
を御覧下さい。

[コース開講講義]
# (M1)とあるものはM1の間に順番に履修することが想定されています。(M1,M2) とあるものはM2で履修しても良いものを示しています。


[地球圏科学専攻共通講義]
# 基礎論は地球圏科学の全体像を把握するための授業です。修士課程2年の間に一 つ以上受講することが望まれます。


[その他の関連のある講義]
# これらの授業は、当コースの教員が他コースや他専攻で開講する講義、学院 内の共通講義等です。地球環境科学総論はコースの授業が始 まる前に受講することが期待されています。その他は各自の興味に従い、無理 のない範囲内で受講下さい。


講義においては、受講したけれども結局よく分からなかったということが多い かと思います。これは、学生諸君のみならず、教員にとっても授業が無駄な 時間だったということになりますから、判らないことは躊躇せずに質問し、さら に、講義の後は必ず復習をし、疑問を残さないようにしてください。 一歩ずつでも確実に進んでいくことが重要です。また、時間を全て授業で埋める 人もいますが、多くの授業を同じ時期に取って 消化不良に陥るよりは、履修する授業数を減らし、予習復習に力を入れた方が 多くの場合は好ましい結果を導きます。




Youichi Tanimoto 平成22年4月2日