久保川 厚
[受け入れ可能人数] 2名

[専門分野]
海洋力学、地球流体力学。中規模から大規模な海洋の力学とそれに関連する流
体力学が中心です。個人的には現象よりは原理に興味があり、力学という点で
は海洋に限定するものでもありません。

[これまでの研究のキーワード]
非線形波動、前線の不安定と非線形発展、渦、ロスビー波、海洋大循環、底地
形、混合層前線、サブダクション、通気水温躍層理論、亜熱帯反流、ジェット

[最近の興味]
以下、思いつくままに書いたものです。必ずしも、実際にやったり、やろうし
ているわけでもありません。

1)黒潮続流のような東向きジェットの緯度と長さはどうやって決まるのか。
  ジェットが出来る条件は何か。現実海洋のデータも見てみたいとも思う。

2)中規模渦の力学。孤立した渦にも、集団としての渦にも興味がある。渦に
  よる渦位輸送、物質輸送、鉛直密度構造への影響。また、現実海洋におけ
  る渦等の鉛直構造。

3)理想的な設定での海洋大循環。海洋大循環構造を渦なしの場合について理
  論的に考えてきたが、渦の効果も含めて扱うとどうなるか。

4)他人様が作った数理理論の現実やモデル等への適用。例えば、局在化した
  陸棚波の理論なんてのがあるが、あれを日本沿岸で考えるとどんな感じに
  なるのかなんていうのも少し気になる。

5)伝統芸能の再発見。難しくて分からずに放ったらかしにしている理論を少
  しは理解したい。具体的な問題に当てはめて理解と理論の展開を図る。そ
  の他、シンプルな問題で自分がよく分かっていないことに気がついた時に
  は何とかしたい。


[学生向け研究課題]

何か面白そうなことありませんかと訊かれたら、多分、上にあるようなこと
(+α?)を言います。上に書いてあることも、実際に私がやっているのはごく
一部ですので、大半は、学生さんの発想で自由にやることができます(うまく
行くかはその時考えなければいけませんが)。地球流体力学的なことをやりた
い場合、もし具体的なテーマがないなら、まずは、練習という名の下に、関心
がある設定で数値実験等をやってみることです。その場合、予め考え過ぎず、
心をオープンにしておくことが重要です。

研究手法は、数値モデルでもデータ解析でも構いません(手法の修得には、必
要に応じて、他の教員の力を借りることになるかも知れませんが)。シンプル
モデルや理論を志向する場合には、予め十分に突き詰めていることが不可欠で
す(多くの場合、理論研究は答えに気がついた時に始まります)。十分な見通し
がない場合には、理論やシンプルモデル研究はある程度現実的な数値実験等に
基づいてやることが望ましいです。なお、学生さんが選ぶテーマ自体に特に拘
りはありません。私が理解・対応できそうなことであれば何でもお相手します。
必要に応じて一緒に勉強していきたいと思います。

少しでも関心のある人は、何時でも気軽に部屋に話しに来てください。

Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics